Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良い

「一家だんらん」☆☆☆★(3.5)
 お母さんは電話したくないんだから、家族の他の誰かが電話すればいいのに、と思ってしまった。みんな空腹でイライラしていたんだろうなっていうのはわかるけれど、それは多分お母さんも同じで、だからかけ直した電話口であんなに怒っちゃったんだと思うな。催促したくないのにみんなは電話しろって言うし、お腹は空いているし、俺寿司の対応はおかしいしって三重苦じゃんね。
 言葉を交わさなくてもお父さんが何を考えているのかわかるお母さんがすごい(本当にわかっているのか若干疑問だが)。実写じゃないテレビ。お腹が空いて真っ青になるユーちゃんがかわいそうだったな。
 あのあとタチバナ家では写真に力を入れている寿司屋かピザ屋に注文し直したのだろうか……。

「満期のアレを…」☆☆☆★(3.5)
 ワイドスクランブルに笑ってしまった。テレビが気になるけど出かけなきゃ行けないので電源を切り、いざ家を出ようとしたときにやっぱり気になる! と戻っても、テレビをつけたらちょうど終わるところってやつはあるある感あっておもしろい。
 銀行の待ち時間に余裕あるからって、他の用事を片付けに外に出るのは自分はしないなって思ったけど、それはスマホの普及によって現代人が待つことに慣れてしまっているからこその感想かもな、と思った。スマホがあれば待っている間の暇つぶしになるし、何なら用事も片付けられるもんね。でもお母さんは3個あった用事のうち2個も片付けられたんだから割とよくない? とも思っちゃたな。自分で菓子折の包装をしなきゃいけないけど。

【まとめ】
 母個人のエピソードよりも、みかんやユズピといった子どもたちも出てくるエピソードのほうが好きかもなあと思った。一人で奮闘するお母さんを見ているとハラハラしちゃうので……。



良い

「パンの耳などの食べ方」☆☆☆★(3.5)
 葡萄と焼き芋のときのみかんがかわいそうすぎて……。お父さんヒドい。焼き芋のときにお父さんの前に取り皿が置いていないのがもうフラグだった。突然の横に長い机。お母さんは粉チーズをかけすぎ、私もあのくらいかけたいけれど。立花家は◯枚切りの食パンを購入するのではなく、一斤買うタイプ。にしてもお父さんの食べ方(くりぬく)はスゴいな。

「お母さんの正義感」☆☆☆★(3.5)
 バスが前方は混んでいるのに後方は空いている、というのはわかる。田無なんだ。いくら違法駐輪だとしても、いらないチラシを道端に停めてある自転車のカゴに入れるのはどうなんだ……?

【まとめ】
 家庭内笑い話ならけっこういろんなことが許容できるほうだと思っていたけれど、他人に迷惑をかける系はあまり許容できないということがわかった。カップルの男性のほうで野島健児が出ているし、あいもかわらず石田彰も出ている。



良い

「もうっっっっ」☆☆☆☆(4)
 ファッションセンスに時代を感じる。デカい声で他人の服装を品評するな! 黄ばんだカーテンでスカートを作るのはヤバい。第2話でもお母さんは縫い物をしていたけれど、裁縫が得意なのかな。
 みかんがテディベア研究会だという情報がここで初出する。けっこう変わった部活動だと思うのに、サラッと出てきたのがおもしろかった。すでに知っている立場だからいいけど、初めてアニメを観ている中でそれを知ったら戸惑うような気がする。第2話のカラオケでの打ち上げも、ベア研の打ち上げなんだもんな。
 ユズピが観ていた実写みたいなテレビ番組が気になる。前も劇中のテレビは実写ぽかったような?

「父、はっは」☆☆☆★(3)
 お父さん自分でご飯をよそってくれ~と思ったけど、まあ20年前のアニメだしな。野糞はパンチが効きすぎた。ユズも苦労するね。
 お父さんは耳の位置が高い、眼鏡のせいだと思われる。

【まとめ】
 『情熱の赤いバラ』がエンディングテーマになる。



とても良い

「言うんじゃなかった」☆☆☆☆(4)
 私も人の会話の細部や言葉尻を気にして話を遮ってしまいがちなので、よくないな~と思った。直そう。話す人の気持ちよさが大切。あとお母さんを突き飛ばして殺しちゃったかもしれない夢を見て、泣きながら朝ご飯を食べるみかんがかわいかった。第1話を観たときも思ったんだけど、私が『あたしンち』を知ったときは年上だったみかん(とユズヒコ)だけど、今では年下になってしまったので、言動から子どもらしさみたいなものを感じるようになってしまった。

「帰ってきなさいっ」☆☆☆☆(4)
 謎パフィー。りおかわいいな、この4人の中だとりおだけがケータイを持っているのかな。いろんな案が出たけどこの中なら「誰かが泣いちゃった」が一番説得力あると思うし、私も「もういいや!」って結局最後までいると思う。お母さんの闇討ち。

【まとめ】
 エンドロールにモブの声で石田彰ってあったような……。2002年とはいえ気になる。



とても良い

「だからそーじゃなくてっ」☆☆☆☆(4)
 一品豪華主義……。茶色いお弁当からカラフルなお弁当へ。母と娘のお弁当論争の影響を受けるお父さんがかわいそうだな。

「ビックリしないでね~っ」☆☆☆☆(4)
 お母さんってブスなの? このデフォルメされた世界観でも……。さすまた、謎のダイエット機器。デカビタの蓋を開けて部屋に運ぶところが本当におもしろかった。瓶ビールかよ。気泡がパチパチしている。ポテチを一枚食べて去って行くところも本当におもしろかった。

【まとめ】
 昔観ていたし原作も割と読んでいるので覚えている話が多いんだけど、どうなるかわかっていてもおもしろいからすごい。初期はお母さんの声が高かった印象だけど、みかんの声は低かったんだな。



1
2
Loading...