Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
全体
普通


全体
良い


全体
普通


全体
良くない
映像
良い
キャラクター
良くない
ストーリー
良くない
音楽
普通


全体
良い


全体
普通


全体
普通


全体
良い
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
良い


全体
とても良い


全体
良い


全体
普通
映像
良い
キャラクター
良い
ストーリー
普通
音楽
普通


全体
良い
映像
良い
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
普通


全体
良い
映像
良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
普通


全体
普通


全体
良くない


全体
良い


全体
普通


全体
普通


全体
良い
映像
良い
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
良い

Project-Itohが始まった時、一番不安だったのはハーモニーの映像化だった。ハーモニーのキモは「小説という媒体で描かれていること」だ。文章で語られるからこそ「etml」の設定とギミックが生きてくる。それを映像にしては、ハーモニー本来の魅力が損なわれてしまうのではないか?
そう思ったのである。
いざ見てみると、スタッフの「原作の魅力を損なわないようにする努力」が伝わってきて、そこまで悪くない映像化であると感じた。膨大なテキストの原作からうまく内容を取捨選択しつつ、根幹にある物語性は決して失われていない。
映像化としては、ある程度成功した作品と思える。

しかし、物語を2時間に詰め込んだことによる「ツケ」は確実に作品の各所に現れている。その代表が「全編にわたって多すぎる台詞」だ。
映画版「ハーモニー」は、昨今のアニメ映画としては非常に台詞が多い。SF的設定の解説は勿論、語り手であるトァンの心情描写、各キャラクターとの会話など、台詞の量がかなり多い。「説明的」に感じるほどだ。
代表例が、序盤の日本に帰国したトァンとキアンのレストランでの会話シーン。二人の会話中、ずっとアングルとカメラを変えながらレストランとその周囲の風景が流れ続ける。これらの膨大なセリフは原作既読者なら「原作のテキストが膨大なので、しょうがない」と思えるだろうが、映画版から入った人にとっては「セリフばかりで退屈」と受け取られかねない。
確かに「描写不足で視聴者の理解が追いつかない」よりは丁寧な説明があったほうが断然いいし、一種の「会話劇」として楽しめるようなシーンもあるのだが、少し「説明的」な感じは否めなかった。

Project-Itoh第一弾「屍者の帝国」と比較すると、先のように原作再現に拘った分、「一本の映画としての粗」が出てきてしまっている印象がある。屍者の帝国は映画化にあたってストーリーのメイン部分の改変や登場人物の削減などでうまく2時間に収めつつ「エンタメ方向に寄せた、もう一つの『屍者の帝国』」を作り上げた感じがあるのだが、本作は原作のエッセンスを損なわないことに注力した分、「映画『ハーモニー』にしかない魅力」というものが欠けてしまった気がしてならない。
「原作再現」というのはアニメ化において間違ったことではないし、「2時間で原作を追体験できる映画」と考えれば悪いことではないのだが「原作の映像化」以上のもの、或いは「原作にはなかった『映像化』ならではの一捻り」を期待しているとガッカリする。

しかし、もともとの出来が良いのでストーリーが破綻しているわけではないし、映画として評価できる部分も多い。
とことん有機的で病的なまでに白く彩られた日本、ヒマワリの群れや終盤のロシアの雄大な自然など、美術に関しては「屍者の帝国」もそうだったが素晴らしいし、特にディアン・ケヒト外縁の市街はよく描かれている。
作画も屍者の帝国に比べると少し汚い感はあるものの全編にわたって安定している。

総評すると、決して映画としてのデキが悪いわけではないのだが、映画化に際して一捻り入れて、初見の人にも楽しめるよう工夫しつつも原作既読者に対しても異なるアプローチを示した「屍者の帝国」と比べると、原作のトレースにこだわりすぎ、かつetmlなど重要なファクターが希薄化したことで「原作既読者向けのアニメ化」という、アニメ化によくあるパターンにハマってしまった感は否めない。



全体
普通
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
良くない
音楽
普通


全体
普通
映像
良い
キャラクター
普通
ストーリー
普通
音楽
良い


全体
とても良い
映像
良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
良い


全体
とても良い
映像
普通
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
普通

「前編と後編のキャラクターが集まって、正体を表した巨悪を討つ」という展開は王道ながらグッとくる。
Selector勢は前作を踏まえての成長が感じられてそれだけで嬉しいし、『destructed』以降の彼女たちの日常が見れたのも良かった。何より、「『Selector』では潰し合うしかなかった彼女たちが、カーニバル打倒のために力を合わせる」というシチュエーションそのものが燃える。
そしてLostorage勢と力を合わせてのカーニバルの打倒とセレクターバトルの破壊を目指す展開は、今までの彼女たちの悲しみ、苦しみ、不和を見てきただけに格別のカタルシス。
(そしてそんな中でもブレないアキラッキー、いいと思います)
最後、夢幻を倒すために白窓の部屋に降りたピルルクをルリグたちが援護するシーンには涙腺が緩んだし、そのあとセレクターバトルから解き放たれ、日常に戻っていったルリグの描写で涙腺に追い討ちをかけられた。こういうの弱いのよ…。
清衣に主人公の座こそ譲ったものの、るう子&タマ、すず子&リルの旧主人公にもちゃんと見せ場を作っていたのもグッド。

バトルは相変わらずの淡白さではあるが、清衣の「Selector組はレベル5グロウを知っている」という設定をきっちり活かしたカーニバルへの対策はおおっ、と思った。

清衣に再びのセレクターバトルを決意させた新キャラクター・レイラはひとえ・遊月を倒した序盤こそ良かったものの、その後は若干存在感が薄味になってしまったのが、鬼頭明里氏のクレイジーな演技が素晴らしかっただけに残念。

気になったところもあるものの、シリーズの大団円には十分すぎるクオリティの一作。
アニメだけでなく、カードゲームの方にもそれなりに付き合ってきただけに感動もひとしお。



全体
良い
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
普通
音楽
普通


全体
良い
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
普通


全体
良い
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
普通


全体
普通
映像
良い
キャラクター
普通
ストーリー
良くない
音楽
普通

まとめ方が雑で総集編映画としての出来は悪い。内容も「infected」「spread」からほとんど変化がなく、新鮮味に欠ける。
なんとかして90分に収めたかったのか原作で重要であった部分もバリバリカットしており、基本設定(キャラクターの設定や背景、WIXOSSというカードゲームは少女たちの間で「勝てば勝者の願いを叶える」と噂されていること、3度カードバトルに負ければ願いが「反転」することなど)の解説もおざなりだ。僕はアニメ版を見ていたからいいものの、アニメ未見者にはさっぱりな内容であることは予想に難くない。
ちより・文緒関連のエピソードはともかく、「繭」関連の話が数分のダイジェストで処理された時は思わず唖然とした。
とにかく、物語のキーポイントをガンガンすっ飛ばしているので、一つの話としてまとまりがなく、わかりにくい。泣かせたり、燃えさせたりしようとしているシーンにも、全く感情移入できない。
「カットしてまとめた」というよりは、「とにかく90分に収まるように刻んで、最低限物語の体を成すように雑に詰め込んだ」というのがしっくり来る。タイトルの「Destructed(破壊された、爆発した)」ってそういう意味だったのか?と思ってしまうくらいだ。
そのくせアニメの「カードバトルの描写は最低限」という特徴は受け継いでいるので、「ストーリーは諦めてバトルだけ楽しむ」という逃げ道もない。

新規パートは、アニメでは「敗者の定め」と言わんばかりに問答無用で消滅してしまったウリスが掘り下げられている。新規パートの出来は基本いいが、ここにも問題がある。
ウリス(in伊緒奈)は中盤で新キャラであるハナレとセレクターバトルするのだが、ここでハナレが幸であることに気づかないのはちょっと不自然。ハナレには十分幸の面影があるし、何より劇中で一衣はルリグ化したユヅキに気づいているのだ。ウリスだけハナレに気づかないのは不自然だ。せめて「ハナレに幸の面影を感じる」ぐらいの描写はあっても良かったはずだ。

ここからは「良かった探し」。
まず、新規パートの出来は前述のように安定しており、ウリスの背景が掘り下げられ、ラストで救済がなされたことは評価ポイント。るう子の原作であまり生かされなかった「かつて両親と不和があった」という伏線を拾って、冒頭の幼少期の幸との出会いに繋げたのは「そうきたか」と関心した。
また、エピローグのるう子と人間に戻ったタマとの再会、緑子・花代の元ルリグ同士の会話にもグッと来るものがあった。こういうのはアニメでもっとやって欲しかった部分で、このシーンだけは「劇場で見てよかったな」と思う。
あと、入場者特典でカードとミニ色紙がもらえたので「1800円まるまる無駄にした!」と思わずに済んだ。少し強引ではあるが「追加パートを900円で見て、ついでに900円でカードと色紙を買った」という逃道を心の中に作れた(笑)。

総合すると、「雑な総集編」これにつきる。
その内容から原作未見者には全くお勧めできないし、原作ファンも無理に見に行く必要はない。「追加パート(+劇場の視聴環境と特典カード)に1000円以上の鑑賞代を払えるか?」というのが大きな判断基準になるだろう。



全体
良くない
映像
良い
キャラクター
普通
ストーリー
良くない
音楽
普通


全体
普通
映像
良い
キャラクター
普通
ストーリー
普通
音楽
普通

FSSの事を除けば本作は「絵が綺麗で音響にこだわっている2流アニメ」だ。
確かにこだわりは伝わってくる。永野護の思い描く世界が手書きアニメーションで動いている姿は素晴らしい。アニメーターの負担を減らすためにディテールを簡易化するなど「妥協」したデザインではなく、永野護が一切の制約なしに描いた「永野ワールド」が、CGを使わずに映像化されているというだけで価値があると言ってもいい。
音響もいい。特に、主役機であるカイゼリンの駆動シーンはカイゼリンの威容も相まって、観客を圧倒する。
永野センセイの「やりたかったこと」が、ビンビン伝わってくる。

しかし、それを除くと本作は実にだるい。前半が過ぎると物語は冗長で、眠気を誘う。逆に後半のテロリストの襲撃・カイゼリン起動以降は、唐突な展開が多くなってくる。
基本はトリハロンとベリンの旅路がメインなのだが、これがダレる。彼らは旅をして、その途中で湿っぽい話をしたり、村に立ち寄って休憩したり、安いギャグシーンをしたりするが、テロリストの襲撃シーンまで本当に「それだけ」なのだ。わかりやすいエンタメっぽさが皆無で、眠い。
その上悪役も悪役で思わせぶりなことばかり言って、結局テロリストのボルドックス2騎をけしかけただけで帰ってしまうため、魅力もないしそもそも必要性に疑問がある。何より、「敵をやっつけてめでたしめでたし」というカタルシスがない。トリハロンが倒したテロリストは結局「鉄砲玉」にすぎない。敵の正体は一応終盤に示唆されるが、それだけで終わってしまう。
そしてそのだるさとか諸々を乗り越えた果てにあるラストシーン。物語の最後は、なんと文章のダイジェストで締めくくられてしまう!「トリハロンは皇帝になりました」「○○はこの後に大成して××になりました」というダイジェストで物語が終わり、エンドロールが始まった時は唖然とした。「これからも物語は続く」という終わり方なのは理解できる。だが、それでも限度というものがある。まるで「やることやったから後はいいや」という永野センセイの本音が聞こえてくるようだ。

本作の見所といえるGTM(ロボット)の戦闘は、一瞬ながらカッコイイ。
しかし本作の花形であるはずのGTMの戦いはたったの一度きりで、わずか数分で「カイゼリンの圧勝」という形で終わってしまう。FSSを知っている身として、一瞬で終わった理由は理解できる。GTMは強大な力を持つゆえに、実際の勝負は一瞬で決してしまうということはわかるし、リアルの話をすれば、あんな線の多いロボットを長時間のアニメにしたらアニメーターが死んでしまう。
だが、事情を鑑みてもあまりにも花がなさすぎる。現実を考えるなら、多少妥協してもわかりやすい娯楽的シーンは必要だ。
これに加えて、鳴り物入りで登場しておきながら結局あの「ザ・バング」の始祖であるはずの「破烈の人形」は、戦いを遠巻きに眺めていただけで帰ってしまう!

結局まとめると、GTMは「娯楽として作られていない」のだ。
例えるなら「映像で見る永野ワールド」といった感じで、従来のアニメ映画的なカタルシスは、全くない。

本作は例えるなら「壮大な同人作品」のようなものだ。分かる人は、ものすごい楽しめる。なにものにも代えがたいベストムービーになるだろう。
だが、そうでない人にとっては単なる「キレイなだけのアニメ」になるだろう。僕にとって、GTMは後者の作品になった。FSSを読み込み、デザインズを買うぐらいハマれば、僕もGTMに100点をつけてやれたのかもしれない。



全体
良い
映像
良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
良い


Loading...