伏線あったのに、いろいろと気づきませんでした。
女王は、国の存続を思うと自分の命をもって、娘を救う選択肢も無かったのでしょうか。
やっぱり、ルミアの命が狙われる理由が不明。少なくとも、緊急性は無いはず。
声楽科出身なせいか、説得力が。腹式呼吸には、他にもいろいろ込みという解釈です。
屋上:ニノとユズで雨止まず。ニノだけ再び屋上で雨があがったのは、ユズの達観を表現でしょうか。もっというと、その前に深桜がニノに教えたのも屋上でしたけど。
やたらと、幼少期のシーンが多いのは、主要キャラの行動動機が、すべて幼少期にあるからですかね。
1番はF1なんかと一緒ですね。ルールは基本個人競技ですが、運用はチームというなんともな競技なのは、慣れるしかないです。
スタート前にして、この緊迫感。
「総北の優勝はまぐれ」と言われたら、「そのまぐれを許す箱学の実力」の話で返してもらいたかったのでした。
A:喪黒、お金、もらいましたね
B:叩かれるのは覚悟で、O・ヘンリー的オチ
81プロのアイドル活動は、どちらか辞めろと思いませんが、どちらかへ注力すべきなんじゃないかと。もちろん、声優へならうれしいのです。
マッチポンプでしょ?
日曜倶楽部はシャレにならないというか。"天国"を再定義する必要が。
断捨離なモデルルームみたいなののイメージ音楽は「ジムノペディ」ですか。サティの音楽を「家具の音楽」と表現することもありますけど。(家具の音楽という曲もあり)
Nゲージを廃棄する姿がまるでゴジラ。なんで、鉄道模型=Nゲージなんですかね。HOゲージとか観たことないです。単に私のボキャブラリーが貧困なんでしょうけど。
いまさら、OPが60年代な映像
のび太が不特定多数な「ドラえもん」という解釈なんですけど。
銀行員といっても、バンカーじゃなくてテラー(ATMのT)なのね。
使えなかった拘束ロボも操作できたのは、来るIOTの未来ですかね。
ID-0=イドって、KDDIの前身の一部である日本移動通信がIDOでしたけど。いずれ、イドの出自は判明するでしょうけど、ひょっとして、肉体を取り戻すとか、肉体の性別の大転換(実は女性)なんていうのもありますかね。