ファンタジックチルドレン

ファンタジックチルドレン

  • 視聴者数:150
  • 評価数:26
TAKASHI NAKAMURA/NIPPON ANIMATION CO.,LTD..・FC PROJECT
Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

エラー

    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    文字

    視聴日時を入力した記録はタイムラインに表示されません。
    未入力のときは現在の日時が視聴日時になります。未来の日時は入力できません。

    Annictサポーターになると入力できるようになります。

    自分の記録

    記録はありません

    フォロイーの記録

    記録はありません

    みんなの感想

    全体
    とても良い

    冒頭から「ベフォールの子供たち」についての伝奇的導入は実に鬼気迫るもので、一瞬にして時を超えた壮大な物語に引き込まれる。そのまま「ベフォールの子供たち」と題されたクラシック調の劇伴も非常に印象的。何百年という彼等の足跡を辿り「転生」という事実に到達する…という筋だけでも面白いのだが、それはクックスとアリスの視点に過ぎない。本作は群像劇であり各々の視点から紡がれた物語がやがては交叉していく。その大いなる物語がある為に、各キャラクターの情動の描写が劇的なものとなる。長い執拗なカットにも堪えるだけの奥行きを視聴者に想像させる。
    アジア的な小さい島で船を走らせ、また電車に乗り、そうした地に足の着いた生活圏からやがては秘密研究所や超文明の宇宙船まで、世界の描写がきっちり地続きになっていて高いリアリティを演出している様に思う。これほどのスケール感をこれほども精緻に描いている点で間違いなく傑作だろう。

    全体
    とても良い
    映像
    良い
    キャラクター
    とても良い
    ストーリー
    とても良い
    音楽
    とても良い

    謎の子供達と彼等を追う刑事、そして孤児ヘルガ――目的も場所も異なる三つの視点が交互に描かれ、一つに収束し多くの謎が明かされていく過程の面白さが大きな見所。その中で切実に描き出されるヘルガの感情の機微と壮大な人生、それを完璧に伴奏する上野氏によるメインテーマが鮮烈な印象を残す作品。

    3つの視点を交互に描く(海外ドラマでは度々見かける)手法が魅力的な作品。序盤はとにかく謎、謎、謎の連続。例えば、小松左京の「果しなき流れの果に」、のように場所がオランダから東南アジアに飛んだり、時間が一気に100年後に飛んだり、とにかく出だしのスケール感の大きさと謎の畳みかけに圧倒される。登場人物達が皆、何か重大な事実を目の当たりにして表情を引きつらせながらワナワナと震える光景が執拗に描かれるのが実に印象的だが、見ているこちらには一体それが何なのか、誰が敵で誰が味方なのかもまったくわからない。しかし、そのわからなさが本作では退屈につながることはなく、むしろ壮大な謎が明かされる瞬間への期待が先の展開への大きな興味となって視聴を駆り立たせてくれる。この辺は、語り口の手法も含めて本作のストーリーが持つポテンシャル(質)が高い、ということなのではないかと筆者は考える。

    制作が日本アニメーションであることがやはり大きいのだとは思うが、本作の世界は、同社が手掛けた「世界名作劇場」のような優しい空気感を持っている(映像の質感も優しく、それでいてすっと心に切り込んでくる強さも備えており、この年代のアニメのこういった側面は確実に強みであり、アニメの底知れない魅力の一因としても大きなものであったな、と)。だからこそ、その中で描かれるSF的ガジェット(や展開)の異質さがより際立つことになり、ここを筆者は大きく評価している。一例として、レイアウトの巧さも大きいが、飛翔物体を描いたシーンなどは見ていてワクワクするものに仕上がっいる(11話など)。

    とにかくヒロイン・ヘルガの際立った存在感、キャラ造形の巧さに尽きる作品なのではないかと思う。
    森康二氏による繊細な表情や感情の機微を描き出す渾身の作画がアニメのキャラに魂を与えた、などともいわれる名作「太陽の王子ホルスの大冒険」のヒロイン・ヒルダは、葛藤する切実なヒロイン像の雛形のような存在として度々語られるのを目にするが、「世界名作劇場」の各シリーズで繰り返し描かれたヒロイン達も含め、ヘルガはこうしたヒロインの系譜に名を連ねるキャラクターになるのではないか、などと思ったりもするのである。どこか影のある少女が徐々に心を開いていく過程が感動的だが、そこで彼女が見せる仕草や表情が心に強く迫る印象深いものになっているのは、脚本と作画の良さがあってこそのものではないだろうか(この点では6、8話を注目話数として挙げたい)。

    2017年現在放映中の「魔法使いの嫁」で監督をされている長沼範裕氏は本作にスタッフとして参加していたが、この作品では、ヒロインのキャラ造形(と不気味な容姿のキャラとの関係性)、劇伴、自分の居場所を見つけるというテーマ、といったあたりで本作からの影響を感じさせるところがある(不気味な容姿のキャラとの関係性、では、本作における少女とソランの出会いの下りが非常に秀逸であるし、自分の居場所を見つける、といったあたりでは8話と11話が素晴らしいので是非注目していただければと)。「魔法使いの嫁」の世界観にピンと来た方は、もしかしたら本作にも大きくはまれるのではないだろうか。

    ※14話の総集編は飛ばさずに観た方がよいです。

    1
    Loading...