Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

若AFOは神谷さん
報道陣や最新の2人含めて映画キャラが出てくるのよかった
どこまでも変わらないジャーナリズムと怨みのはずなのに明るく爽やかな雰囲気の芯を感じられるのが不思議な感覚

しかし、いよいよAFO最強ターンが長いと感じてきた
風格のあるラスボスとはいえ、何話かけてもずっとこんな調子なのが苦しい……



導師に言われ、沈黙の森にいるプレセアを訪ねる三人
魔法少女かと思ったけどガッツリ武器使うんだなぁ
しかも、自分に合わせて成長する武器を作るとかいうロマンあふれる設定 いいねえ



とても良い

テンポ良ッッッ!!展開早ッッッ!!
今で言う異世界転生ものだとは知らなくて驚いた
色の使い方であったりいきなりのSD化だったりと色んなところに90年代を感じる 好
昔のこういうアニメだとありがちなチームメンバーの構成だけど、今見て思うのはそれって物語の進行におけるストレスが無い良い構成なんだなぁと思った

ところでエメロード姫が緒方恵美さんなのにめちゃビックリしてしまった……



AFOはまだまだ強く、しかし、完全なる最悪ではないと
ちょっとずつ好転の兆しが見えてきたか?



幻覚の症状により疑われていたテオドールの繭期が確定
年齢は個人差の範囲なのかと思っていたけど、ストレスによるものと明言されて何とも言えない
ああなってしまっては他人に甘えられるようになるまではかなり遠い道のり……

加えて、相変わらずなダリちゃんにあらゆる手段を構ってもらおうとするラファエロによって始まる冒険と綱渡りな展開が続く
土地勘もなく、綺麗なお召し物のまま歩いてんの、あんまりにも格好のエサすぎるな
案の定輩に絡まれる子どもたちだったが、キキによって救い出され、そのままヨハネス卿の邸宅や自分の身分を曝す
メタ的考えだと、身バレ展開の必要があるからキキと遭遇したと考えると、子どもたちはやはり相当なキーパーソンになってきそう?

しかし、ラファエロ、ヨハネス卿をじいじ呼びかあ
十中八九ダリちゃんのせいだろうな……



全体
良い
映像
良い
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
普通

入れ替え戦が終わったあと、中学生たちは間髪入れずに遠征から戻ってきた一軍メンバーとU-17日本代表バッジをかけて戦うことに
新たに登場する高校生たちも非常に個性的
ここまできてもまだまだ新たなキャラクターや技を出してくる、その引き出しの多さに改めて驚く
高校生たち以外にも、無印からは想像も出来ない面白いダブルスコンビも多く、全編通して面白さの尽きない作品
その面白さがシナリオではなく新しいものを見せてもらえるワクワク感によるものなのが非常にいい
ここからテレビシリーズの世界大会へ続く



お頭がテニプリだと珍しいぐらいあまりにもしっかり悪役として描かれすぎていてもはや草生やせる
手塚抜くと中学生選抜こういうメンツになるんだなぁ

EDはこれまでのメンツ大集合



テニヌに慣れ親しんでいても思考が一瞬止まることが多い徳川VSお頭
自分より強くなるかもしれない人材を育てる意義を三人が見出していそうなのがわりと好き

EDは青酢
相変わらず爽やかだねぇ



とても良い

デクがヒーローとして向き合ってきた人たちが顔をあげ、自分にある「人を助けたい」という気持ちを見つめ直す
これまでが繋がった瞬間がすごくよかった
打算的に未来の選択肢を増やしてきたオールフォーワンとどこか近しいのに一番遠い
死柄木のことも救えるといいなぁ……



TRUMPを見たことがあるというジュラス
ペンデュラムに属しているキャラクターの描写は増えてきたものの、ペンデュラム自体の活動目的あまり見えてこない
キースは大元であるTRUMPを叩いて全員殺してやりたいって感じなんだろうけど、他がどうしても理知的に見えるので、組織として何を考えてこんなことをしているのかがあまり見えてこない
TRUMPへの復讐なのか、永遠の命を望んでのことなのか、おとぎ話と呼ばれるTRUMPの存在を確かめたいだけなのか……
しかし、エンリケもディーノも結構強いんだろうけど、ペンデュラムサイドが薬を使ってるせいであんまそう見えないなぁ

来週のタイトル……本当に小さいですか……?
誰がそそのかしたんだろうなぁ
テオドールくんがめっちゃ年長してそうで楽しみであり怖くもあり

あと、あんま本筋と関係ないけど、デリコ家とフラ家の関係性って世襲みたいなところあるんだな(笑)



亜久津なぁ なんだかんだ強いんだよなぁ
相性悪そうなふたりが勝ちたい気持ちの下になんだかんだ手を取り合うの好き

EDはby断ち切り隊



全体
良い
映像
普通
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
良い

夏休みで自然学校にやってきた子供たちが、何も知らないままに契約を結び、地球を守る戦いに巻き込まれていく……という話
鬱アニメという前評判を知っている程度の知識での視聴
前提として少年兵とも言えるエヴァフォロワーにそれなりに慣れている必要はあるかも

全24話に対して子どもたちが15人なのもあり、ひとりひとり掘り下げはしているものの全体的にあっさり気味なのは否めない
しかも、カンジが見た支配者などの説明もなく終わる
それが余計にあっさりを増長させてる
綺麗に回収されるのが好きな人にとってはすごいモヤモヤしそう
深く考えるときっと矛盾してることもあるんだろうなぁ

個人的には思った何倍も穏やかな終わり方
カナと同じように残されたダイチの妹たちに戦いの話をするという〆が好みだった
これからもカナは戦いの記憶を自分と同じように残された人に伝えていくことになるんだろうな……
変な話だけど心地のいい喪失感だった



それぞれに影響を与え合い、繋いで、最善の結果を掴み取ったけれど、子どもの犠牲の上で成り立つ地球はあまりにも寂しい
あの上位存在は……なんだったんだろうなぁ……



とても良い

これまで幾度となく世界線を超えてきた、黙って兄についてくるだけだった、そんなマチの限界と責任と
戦いを経て成長したウシロもいよいよ戦いに身を投じる



カンジも然りだけど、親が頑張って生きていく過程というものにはどうしても子どもの孤独が伴ってしまうもので……



性格似ているが故に一番嫌なとこ突いてくるなぁ……コエムシ……



コエムシがしっかり元から性根終わっててちゃんと憎まれ役でよかった
これで下手に性格よかったら嫌だったな

しかし、日本が無人兵器の提案とは……とんでもない世界だな……
ジアースの搭乗者が全員日本人だから保有している感覚になっちゃってんのかね



怒涛のテニヌからの天衣無縫でテニスに戻るのすき
それはそうとして、幸村のために丸井がラフプレーに手を染めたり幸村が天衣無縫を解説したりと立海はずっとビミョ~にしんどいな

EDは網球男児
新テニ1期ED組なんだけどやっぱり手塚だけなんか毛色違うな



あまりにも丸井に寄りかかりすぎてる試合

EDは立海ヤング漢
ちなみに初めて買ったアニソンは立海ヤング漢の「終わらない愛」でした



とても良い

ウシロの母とはいえ、ここにきて田中さんをしっかり掘り下げるのずるいなぁ



財界や政府の偉い人やコエムシの言動が胸糞悪い
どんな腹づもりでそうなっているのか
聞いたところで到底理解は出来ないだろうがそれらを聞かないと収まりがつかないレベルにまできた

しかし、田中役の進藤尚美さんの演技が素晴らしすぎる
保の優しい声とは裏腹な、目の前に死が迫ったことがよく分かる温度を失くしかけた声を耳にした瞬間に震えてしまった
「寒い」とたった一言だけなのに死を感じた



情愛……情愛かぁ……
確かに状況を考えるとカンジとアンコの恋は『情け』によるものなのかもしれないな

しかし、コエムシは一体なんなんだ



キリエくんが惜しい人材すぎる
彼らの前向きな意志による犠牲で守られているにも関わらず大人たちは隠蔽に次ぐ隠蔽……



敵が自滅を選んだ意味はなんだったのだろう
それこそお母さんの自殺未遂のように疲れてしまったように思えるが

それはそうとして、ウシロはやはりカナ以外には反抗期やツンデレの範疇に収まって見えるな……



6期からずっと苦しいのが更に悪化して何とも言えない展開に……
ヒーロー贔屓だけど自分で考えて動いた結果がヴィランやそれに準ずる者、またはそれらへの同調ならばそれはそれでいいかなとは個人的には

しかし、あのアナウンサーさんは無事なのだろうか
アメリカだとヤバそうだけど



いよいよ田中さんの子供たちへの肩入れが加速
政府の裏をかいていく

しかし、カナちゃんのほうかなと思ってたけどウシロのほうだったかぁ……



とても良い

明らかになった戦う相手の正体、そして、自分たちの戦闘がもたらす結果
平行宇宙で情報の開示が進んでいた辺り、コエムシにあたる存在にも個性があって、色々教えてくれていたのだろうか? それとも先んじて進んでいた宇宙に触れていたのか?
真実を知ることで情報を開示することなく子供たちを戦わせ続けている彼らの宇宙の大人たちが持つ残酷さが浮き彫りに……
そして、物語の発展を意味するかのような新ED
どうなっていくんだろうなぁ



お父さんがさらっと二人目だって言うのよかったなぁ
情けないけど愛情はあるんだなぁと
しかし、地球の範囲が次元を超えるとは……



とても良い

諦観してどうやって死ぬかをみんなが考える中、ウシロだけがこの状況に抵抗しているのが人間として健全に思える不思議



跡部・仁王VS越智・毛利
新テニで最も株をあげたと言っても過言ではない仁王
他人に興味なさげに見える彼がなんだかんだダブルスプレイヤーであることを再確認する試合
個人的にはG10戦の中だと一番好きな試合
最近のテニプリにしてはシンプルな試合でかつ高校生含めて泥臭さがあっていい

EDはGIGS
リョーマと保護者みたいな絵面(すき)



Loading...