話は良いんだけど、兎に角シモネタがキツくて、鼻につくのが、なぁ。
金元さんとカックマンの芝居は好きだが、卑猥な要素が、うーん……
妄想ユウ的な感じで毎回違った妹がゲスト声優ボイスで出てくるのか?みんなマリ姉に気がついてなかったな。私も事前に知らなかったらスルーしてたかも…。
酷い(笑)
馬鹿馬鹿しくて意外と面白かったけれど、切っても別に後悔することはなさそう。
主人公と担当の台詞が痛々しくて耐えられなかった
開幕数分がキツすぎて切りそうになったけど耐えた
・一言で表すと「振れ幅がすげえな!?」って感じだった。クレイジーさや賑やかさとシリアス空気やしんみりさ加減がそれぞれ対比によって増幅されるというか。クレイジーさや下ネタが全面に出てるような部分は少し困惑してしまうけど、このアニメのしんみりとしているような部分は結構好きだ。キービジュアルのそういう空気が視聴のきっかけだったのでなんか嬉しい。
・ラストの本読んでるだけの場面を時間割いて描写してるのは英断だと思う。軽い気持ちで読み始めていつの間にか夢中になって、読み終わって「よし頑張るかー」ってなるまでの流れ、なんかすげえ分かるぞ…! 主観的な心情描写入れないで客観的な描写で表現しきってるところがすごく好き。
・一話から原作者脚本かーと思ってたらシリーズ構成なのか。メディアミックスって後出しジャンケン的なところあるけど、原作既読者は「"原作者自ら"原作をどう再構築するのか」って視点でも楽しめそう。
・弟、登場一秒から"実は妹です"感がすごいんだけど果たして…。
・可児ちゃん(って書くとイカちゃんみたいだな)の下ネタでテンション武装してる部分が取っ払われた時の感じがすごく好き。
・お酒を飲める人物が多いところは社会人主人公ならではの部分って感じだなあ(学生でも大学生とかなら飲めるけどまあ…)。お酒の知識は毎回出てくるのかな?
・他社の書名やテーブルゲームが実名で出てくるのすごく良い! 「俺妹」に言及してたけどクレジットにKADOKAWA出てたしそういうことでいいんだよね!? 創作物特有の権利的な配慮から来る架空の作品(パロディ)的なアレじゃないんだよね!? 作風とかにもよるけど、フィクションに実名で実在のなにかが登場するのって作品の世界が視聴者側の世界と地続きになってるような気がしてなんだか嬉しくなるよね。
・エピソード名の表示やウミガメのやり取りの画面みたいなやつ好きなのでもっとやってほしい。系統違うけど画面演出みたいな部分だと冒頭のシーンの文字がバラバラするところとかOPの主人公の姿がフィクションっぽく変化して元に戻るところも好き。
・一話から「全部最高!」って感じの作品ではないけど、好きな部分や良いと思うような部分が結構あるので「余力があれば」くらいの気持ちでマイペースに視聴していけたらいいなと思った。
原作既読。原作は好きなんだけどアニメで見るとなんだか微妙な印象だった。作風的にアニメには向いていないのかな。原作はショートエピソード集のような構成なんだけど、それを反映してかアニメでもところどころで(妹)という区切りが入るけど正直必要性が感じられない演出だし、女キャラも原作イラストの可愛さが再現できていない気が。ゲームの場面の演出も単調で思ったよりも低予算なのかなという印象。良かった点としては伊月の部屋の間取りってこんな感じなのかとわかったとこぐらいか。
なんかアバンから頭のおかしい子…二人共だった…が出てきた。
と思ったら、小説のシーンなのか。
千尋くん弟なのか…。
妹だったら、冒頭の様なのは生まれないかな。妹に夢見すぎ。
ウミガメのスープ(水平思考パズル)
伊月のは、推理する余地すらなかったww
春斗のが王道な問題なんだろうな。
エロマンガ先生は小説家のヤリサーみたいな話だったが、本作は主人公の頭はおかしいしシモネタは多いがまともな話だった。
主人公の頭がおかしい作品は、それだけで安心感があるので期待。
最初が最高に面白い。妹の卵ってなんだよ…。やめろぉ!
とはいえ、1話から非常にリアルな会話が出てきていて、日常ベースでいく感じなのか、と思った。平坂読作品ということなので、否が応でも前作のヒット作のことは頭に浮かぶ。ので、どこが同じでどこが違うのか気になるぞい。
女性キャラにやべぇ、ビッチ(どうせ処女だろが)がいるんだが、どうしようか。
原作既読
平坂読が嫌いなので正統な評価ができないかもしれないが最後まで見ます
ひーちゃんボイスのビッチ後輩とか激しく股間に悪い。オープニングから上級者向けの変態ネタで盛り上がる割にラストはちょっといい話で締める。どっちの話をやるんだ?
伊月と那由多の初対面のシーンを観るとまとも。なので、伊月が妹至上主義に至った過程を描いてくるのですよね。
フィギュアに光線修整がかかってましたけど。