EDの中山直哉氏は、チカっとチカ千花っ♡ や 虹学 彼方のダンスパートを手掛けた方らしい。
この回は端役で小原さん出てる。
外出しての石採取と天体観測は初雁橋付近ではないかといわれているが、特定できず。でも温泉施設は行ってみたい。
めっちゃ知識が出てくる~。作者も茨城県に住んでいて、しかも仕事も衛星関係の仕事の広報をしていたらしい。めちゃくちゃ頭いいのかも。
色々調べながら、描いているみたいですが、すごい影の努力(理解し、表現する頭の良さ)を感じます。
第2話にして、バーベキュー、部室での活動も本格化。テンポが良い~。姉が一瞬で寝たのは(説明的過ぎて眠くなるということ?)???笑だった。
25度以上あれば温泉。100M深くなる毎に3℃上がるらしい。
望遠鏡買うと赤道儀欲しくなるよね
作中に出てくるような小型の望遠鏡で一番感動できるのは間違いなく木星ですね(縞模様とガリレオ衛星が見えるので)
土星は<○>な感じに見えるのでちょっと笑えますw
もう温泉回とか、サービス良すぎじゃないですかね?w
温☆泉☆回!星座の絵がすごく可愛い。会長めっちゃ仕事するやんw
結構ためになるな
バーベキュー、温泉回。
(バ):天文学的知識(主に星座,望遠鏡の使い方),地理学知識(主に石の種類(チャートは放散虫などの殻が堆積してできた石などなど))に
ついて触れた。流星群見れなかった先生ドンマイ
(温):温泉の種類、効能についての説明あり。(日本で1番強いのはpH1.2の温泉らしい,掘ってわいた水が25℃以上なら温泉、100m掘るごとに3℃上昇)
皆さん入浴中も部活病。満月、月見風呂↑↑温泉回良き良き
けっこうしっかり地学天文学の内容を盛り込んでて、ただのきららアニメじゃないと思える良作品。姉かわいいですね。
すずちゃんさてはみゃー姉だな????????
温泉で化石海水の話をしてるときの桜先輩美しすぎてびっくりしちゃった。
話の中で出てきたpH1.2の温泉というのは玉川温泉らしいですね。
ゆるゆる部活じゃなくてきっちり部活してるのすごくよい。
それぞれ興味ある分野に対して積極的だし、相手方の分野にもちゃんと興味持って話を聞いたりで、なんていうかめっちゃ健全って感じ。
そしてかわいい女の子とかわいい女の子がそこかしこでキャッキャウフフしてる。
とてもよいですね!!!
いきなりの温泉回♨️
癒されました〜☺️
天文・地質の描写が正確で丁寧だからこそ、地学部メンバーが持っている知識の深さや趣味に全力で取り組む姿勢がよく伝わってきますね
いい共存じゃねーの
望遠鏡用の赤道儀、やっぱり高いんだなぁ。
カメラ用の赤道儀と、文字通り桁が違う……。
河原で石探しと望遠鏡で星を見て、流星を待つ。
会報の記事を書き、創刊後日帰り温泉へ。
石もいろいろあるもんだなぁ。
温泉の時にそっちに注目してるのは笑ったけどw
2つの部が1つになっていることで、お互いの部のことに興味が持ててていい感じ。
会報も楽しそうな紙面。会長人気にあやかってるけど、こっから固定客がつけばいいしねぇ。
いの先輩はたしかにかわいい。
めちゃめちゃ勉強になるアニメだな。単なる萌えアニメじゃないわ。
早くも温泉回
ふつーに勉強になる