新事件の導入部となる今回は簡単なあらましだけ
普通の殺人事件モノなら、探偵が出向いた場所で事件が起きる段取りが最初にあるのだろうけど、既に存在する真実を虚構に塗り替えるを使命とする琴子にその法則は当てはまらない
世に刻みつけられた事象を誤魔化すのだから難儀以外の何物でもない
探偵に通常求められるのは真相の究明。けれど今回は探偵も依頼人も真相を知っている。求められるのは虚構の構築
妖狐による殺人を人による殺人に塗り替えるなんて只事ではないというのに…
今回も琴子がどのような手管を見せてくれるのか楽しみで仕方ないね
ウェザーはプッチに記憶を取られ本来の自分では無くなっていた。なら記憶を取り戻した今の彼は本来の彼だったかと言えば、そんな事はなく
そもそも運命に呪われ、ペルラを失った時から本当の彼は死んでいたのかもしれない。だからアナスイの前に居たのはたった1つの目的の為にこの世に留まった亡霊だったのかもしれない
アナスイに自分を殺させる結末を望むウェザー。そういった意味では彼は未来を手にしようとしているのではなく、終わりを手にしようとしている
ウェザーにすれば、同じようにペルラを失ったプッチも終わった筈の存在。なのに自分を踏み台にして天国へ至ろうとしている
それは到底看過できる未来でも終わりでもない
プッチを追い詰める血の槍は彼が見るのを辞めてしまった過去の象徴。視覚の話ではないから、アナスイの視野を借りても見落としてしまう
それはウェザーが見たくもないものを見続けた成果であり、アナスイがウェザーが持つ心の底からの復讐心をきちんと見たから生まれた逆襲の道
ただ、やはり二人を分けるのは運命なんだな……
状況はウェザーの勝利でほぼ決して居た。なのに徐倫がウェザーを助けようとした行為が運命の悪戯によって状況を彼の敗北へ変えてしまった
ウェザーが至ってしまった不本意な終わり。それでも彼が仮初であっても手にしていた「生きている時間」をくれた徐倫に最後の希望を託して終わる展開は彼の存在の重要さを何よりも感じてしまったよ
先週のライブは実際に起った事だったのか…。それはそれで何が現実で何が虚実か判らなくなるような……
ハピアラが見せた新しい色を気にする咲姫。これは第一期にも見られたね。フォトンは自分達で結成したユニットではないからこそ外部からの刺激を求めてしまうのかな
招き猫作戦という既存路線に無いイベントに参加する中で他ユニットは新たな色を表現している
それに触発されるのは判るけど、色なんて手にしようと思って手にするものではない
無理にやろうとすればノアみたいに迷走してしまう
ここで大人達がノア達の挑戦を暖かく見守ってくれているのは良いなぁ
企画が既に進んでいるのに当人達は別方向の挑戦をしている。でも多分、大人達は迷走と捉えず藻掻きと捕らえているように思えたよ
だからフォトンはその猶予の中で挑戦も失敗も一生懸命も味わえる
色の入手にばかり気を取られ、無理筋を通す事ばかり考えては元から持つ色すら見えなくなる
無我夢中になった先で口から飛び出た素直な気持ち。ちゃんと聞けた仲間達の想い。果てに出たのがフォトンらしからぬ『カワイイ』だったのは意外性に溢れているけど、それこそが新しい色だったのかもね
幻想感有るピノッキオという虚構で装飾されていたのは薄気味悪い怨嗟の真相
善太を気の優しい男と知る多恵は善太の虚構を見抜けないが、第三者として善太を裁く琴子は容易に彼の虚構を切り裂ける
そういった二人の姿勢の違いが如実に現れたEPだったかな
ピノッキオや善太の人間性を知る多恵は知らず知らずに彼の虚構に呑まれていた
でも彼女の事情が明かされた後となっては、むしろ積極的に虚構を見出したかったのかもしれないと思える
自分は家族の不幸に何も起こせなかった。だから彼には別の結果を見せて欲しいと…
けど人形は暴れる事は出来ても現実を変える程の力は無かった
虚構は真実の代替とはならず、何も変わらぬ多恵の日常も変わらない
それでも彼女の人生に良い変化があるとするならば、虚構のような化け猫が人生の連れ添いになった事かな
妖の調停者である琴子が猫と多恵の暮らしを許したのも多恵への温情だったのかもね
真秀が突然英語しか喋れなくなる世界がバグったとしか思えない意味不明展開
他にも様々なバグが垣間見え、後から思い返せば何もかも違和感だらけという別の意味で神回になりそうなエピソードだったかも
英語のせいでユニットメンバーとは意思疎通が不通。けど仲の良さや同じ方を向いて活動している為に言葉は判らなくても掲げた指先に向かって少しずつ纏まるように意思疎通が出来るようになる展開は良いね
…なのに夢オチからのゾンビ落ちという理不尽に理不尽を重ねる展開(笑)
ハピアラが何度か口にする「神様に与えられた試練」との言葉。ここで言う神様が誰かと言えば、それは作品そのものかな?
トラブルを乗り越えて、皆が成長する素晴らしい物語。でもそれは誰かが導いた物語通りだとしたら?
何が本当で何が嘘か判らないパンデミック。それを纏める新曲が嘘のように上手くハマっていたよ
樹と千歳を仮同居させる事で改めて周と真昼の仲の良さを描写、二人のシーンでも周からの贈り物を大切にする真昼の様子を描く事で更に関係の強さを
…という前段を踏んでいるから後のドシリアス展開が映える
これまで真昼が学校で作っていた壁の正体、それは彼女が心を閉ざすのも納得の代物でしたよ……
子供が親から望まれない愛されないという最大の不幸
真昼が最初から諦めていれば望みなんて持たなかったかもしれない。でも認められる為に努力を重ねたのは彼女が親をどれだけ求めていたかの証明
求めても何も返ってこない哀しさ。そんな真昼を癒やすには代わりに彼女を求める人間が必要という事で
それが周になるわけか
何処にも行かないように彼女を心ごと抱き締めた周は立派だし正しい。また、自分を守る為に作り出した偽りの天使の姿ではなく素の真昼を肯定した
…これで自分の好意に素直に成れていれば満点なのだけどね(笑)
それでも周は真昼と一緒に居ると、彼女を求め続けると宣言したのだから及第点か
問題が解決した訳では無いが、問題への心の持ちようは変えられた
クラス替えや季節の変わり目は真昼の心が新たな節目を迎えた証かのよう
また、アニメとしても節目と成るエピソードを、多くの人が知っており感動した懐メロで締めるのも良い構成でしたよ
スパイ教室のキャラで誰が最も好きかと問われればサラと答える私にとって満足できる回でしたよ。あと、かなりコミカルだったし
スパイに成る目標があったわけではなく、秀でた才能もない。でもそれが落ちこぼれを意味するわけではない
他者がしなかった修繕をサラがしていたように、クラウスも皿拭きなど少女達が気にしなかった点に取り組んでいた
そんなクラウスだから養成学校で見つからなかったサラの美点に気付くのだろうね。そしてその美点を皆に知らしめる為に何をすれば良いかも
修繕勝負は見ろと言われた物だけ見ていたら攻略法は見つからない。視点を変えて別の側面を見る必要があるわけだ
サラはそれが功を奏し、更にはクラウスの別の面を見つける事も出来た
それらはサラだから手に入ったお手柄と言えるのだろうね
前回の話が「真の意味で首吊りの理由など他者には判らない」だとしたら、今回の話もその類型かも
街の幸を取り消す程の奇々怪々な不幸。善太の祟りではないかと町長達は噂するけれど、何も語らず死んだ善太の心の内なんて判る筈もなく
ここへ更に物言わぬ人形が関わるのだから堪ったものじゃない
だとしたら多恵と関わる事になった化け猫が語り過ぎによって正体がバレる流れは面白いかも
猫はそのツケで電撃人形についても語る事になるのだから
妖に恐れられる何も語らぬ人形。だから多恵も人形の思惑ではなく、人形を通して善太が何を語りたかったのかを読み取ろうとしてしまう
そこへ琴子はどう関わっていくのかな?
電撃ピノッキオという虚構も推理も役立ちそうにない相手。語らなかった者が何を語ろうとしているか?人形に魚を死なせ続ける行為にどのような意味があるか?
次回、琴子が何を語るのか楽しみだよ
常人には理解不能なムーブを繰り返すリーダーに付いていくって大変だよね…と同情したくなるさおりの奮闘記
ただ、今回の場合はリカだけでなく、海の向こうの大物にも付いていく事を求められたように感じてしまったから尚更に大変だったのだろうけど
尊敬するローラとの打ち合わせに向け、英会話の猛特訓を始めたさおり
それは会話中に何度も視線が下を向いてしまったように、相手を見る行為ではない
同様にさおりを気遣おうとする仲間の顔より参考書ばかりに向かうのもさおりは見るべきものを見れていない証。というより彼女の立ち位置的に聴くべき音を聴けていない
ローラやダリアがリラックスをさおりに促してくるのは、気負いにより作られた壁を取り払おうとするもの
特にスケッチ作成を求められた際は自分の音を鳴らす事さえさおりは出来ていない
何も見えず何も聴こえず。何が好きかも出てこないさおりは五里霧中
それを変えるのはやっぱりリカ達なんだねぇ
人との間にも空間にも壁が無いような人に付いていくのは大変だけど、そんな人達から得られる刺激が有るわけで
負担は大きかったようだけど、その分だけ乗り越えられた壁は大きかったのかな
……これでインドネシアの人ともコラボしたらどうなるんだろう(笑)
前回のEPにてまひろは社会的に中学生女子として扱われている点が強調されたけど、今回はそれを補強した上でみはりと別行動を取らせた為に今の緒山まひろはどう見られる存在なのかという点を改めて描いていたね
見た目的に同年代の友達を得て、まひろは増々中学生女子っぽさが増してきた
男だった頃のまひろが引き籠もりになった最初の原因は優秀すぎる緒山みはりの兄と見られていた事に耐えられなかったから
でも、もみじ達との集まりや中学校でまひろをそのように見る者は居ない。まひろは何処からどう見ても緒山まひろ。中学生の可愛い女の子
男子にはラッキースケベとなるトイレとか着替えとかの一件もまひろが中学では女子として扱われているからだね
まひろはそれを自覚しきれていなかったから、あんなハプニングを起こすし、無自覚に言い放った「お腹痛い」も女子特有の問題として扱われる
最終的に男子の目線を意識し始めたまひろの変化が面白い
他方で新たな友達が出来、まひろの世界が広がった点は印象的
一人ヤバい子が混じってる気がしないでもないけど、4人として見た際にはバランスが取れた集まりに思える
そんなまひろの変化を穏やかに見つめるみひりの視線は姉を通り越して母親のよう。なんだかんだまひろの閉じていた世界が開いていく様子は嬉しいのだろうね
不合理な事故物件での連続首吊りを不合理な六花や琴子が合理的に解説する珍奇なエピソード
生者は不合理な首吊りに合理的理由を求めてしまう。でも死者がどうして死んだかなんて究極的には解らないから、真に求められるのは生者が納得できる理由。それが巧い具合に捏ね繰り回されていたね
衝突事故を峰打ちで済ませ、琴子から身一つで逃げ隠れする六花はどう考えても不合理な女性
そんな六花に和幸が相談を持ちかけたのは、不合理な人こそ不合理を説明できると思ったからなのかな
でも妖の理を知る六花はそこに不合理を見出さない。合理的に考えようとする
怪異を知らなければそこに不合理を求めてしまうのはある意味合理的
女性が振られた事で首を吊るという合理的事態。それを否定する為に不合理な怪異を求めた男性は不合理が見つからなかったから、自身の自殺によって事故物件を合理的存在に変えてみせた
それは他人にとっては迷惑だけど、これにより男性は辻褄を合わせたわけだ
でも怪異を知る琴子はそれで辻褄を合わせられたら困るわけで
怪異など絡んでおらず全てが合理的であると辻褄を合わせてみせた彼女の推理力は見事なもの。まあ、実際はそれっぽい事を言っただけなのだけど、合理的な首吊りの理由を求めていた和幸には納得できるわけで
虚構で秩序を顕現する琴子の手腕が綺麗に嵌った回だったよ
クリスマスの日に一緒に遊ぶならギリ友人かもだけど、年越しの瞬間を二人で迎えるのはもう夫婦としか……!
相手に寝顔を晒すのは無上の信頼の証。周の肩を頼る形で眠りに落ち、彼のベッドで熟睡する等の行為、真昼は周を家族と同等かそれ以上の存在と捉えていると察してしまう
母だけでなく父にも紹介された真昼は周の家族と行動を共にする根拠を手に入れようなもの
友達同士で初詣に行くなら子供のイベント。でもここに両親が混ざるなら家族のイベントとなる
そもそも志保子だって真昼を娘のつもりで着飾っているわけだし
でも二人はまだ家族じゃないから、その関係は恋人未満
だから初詣でも夫婦を思わせる仲の良さを見せつつも、間接キスを意識する初々しさを見せる
そんな家族の幸福感に当てられた真昼の頭を撫でていたのは、ぞんざいな扱いをする事で真昼をお隣さん以上の存在に見ていると改めて伝えようとしたのかな?
また、真昼が周をどう見ているかの言及も見られたね。これも二人の関係が周知の事実となりつつ有る影響か
妙に自己評価が低い周の認識を改める褒め言葉の数々に一生懸命な主張。
恥ずかしくて顔を見せられないくらいなのに言わずに居られなかった言葉。それもそれで真昼が周をただのお隣さんとは見ていないと示しているかのよう
前回はプッチの思惑が強く見える回だったけど、今回はドナテロの過去が示された事で彼の心境に寄り沿う形で話を見てしまったよ
理不尽な不幸によって人として腐り掛けていた彼にとって、運命とは決まっているようなもの。だからか、スタンド能力も既に決した事象を利用するものだったのかな?
決定済みの事実を利用する事で他人を陥れる。そのような能力を手に入れた彼の人生は切り開かれた。決まりきった運命が変わった
ある意味、有頂天になった状態だから上から目線で指図するプッチが気に入らない。今のドナテロにとってプッチはドナテロの運命を再び決まりきったものに戻そうとする邪魔者に見えてしまう
徐倫もドナテロにとって邪魔な存在だね
墜落する飛行機という決定済みの事実の渦中に居ながら、生き残る道に辿り着く為に次々と運命を自力で切り開いていく
絶対死の事実など変えられると言わんばかりに、逆に事実を利用して生き残るなんて度を越している。運命は徐倫に味方している
ならドナテロにはもう運命は変えられない。運命ではなく状況を変えるにはプッチも徐倫も利用するしか無かったという事か
プッチが所有していたディスクを用い、徐倫の仲間を離反させるかのようなドナテロの行為
既にドナテロと徐倫の勝敗は決しているが、ウェザーの動き次第であらゆる者の運命が様変わりしそうだ……
ゲームをやってないもんだから燐舞曲のユニット背景が判らなかったりするのだけど、それでも会員制クラブを開放する事がどれだけの衝撃を生むかは判る
アルター・エゴは大切に想っている。招き猫作品も同様。相反する大切さを繋げたのが変化への欲求というわけか
劇場の開放は既存路線と異なるものだから燐舞曲が望む程度では周囲の反発に潰される
葵依が口火を切ったけど、燐舞曲だけでアルター・エゴ開放の変化を呼び起こすには足りない
内側だけの響きだけで変えられないから外からの共鳴が必要になってくるわけだ
愛莉や響子の助言。それによって結び付きを強める燐舞曲
留まらず燐舞曲やアルター・エゴの外に向けた意見募集を行うなんてね
それは変化を望んでいるのが燐舞曲だけでなく、多くの人々が望んでいる事だと明示するもの
他方、望む人々が多いからと安易な開放ではなく、裏ではきちんとルールに則る為の調整を行い、更にはアルター・エゴそのものが元々変化を内包しているとしたのは好印象
燐舞曲や燐舞曲の曲を聴きたい人だけでなく。変化を求める人々が集う場所がアルター・エゴと判る良い回でしたよ