Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

サービス開始日: 2023-10-17 (228日目)

視聴状況

お気に入りのキャラ

キュアスカイ/ソラ・ハレワタール
ひろがるスカイ!プリキュア
てのはが記録しました
とても良い

制服可愛いんよ



てのはが記録しました
とても良い

あらあら



てのはが記録しました
とても良い

良いよね……良い……
好きな人→大切な人



てのはがステータスを変更しました
見てる

てのはがステータスを変更しました
てのはがステータスを変更しました
見た

てのはが記録しました
良い

エヴァだね~これぞエヴァだわ、という印象の回。人類補完計画が遂行された結果、シンジの心は補完され、他の可能性を見る。まさに定番のラブコメ冒頭よくばりセットみたいな世界。シンジがちゃんと主人公ぽく、ちゃんと三バカトリオの役割を果たしている。エヴァに乗っていない自分。エヴァに載っているからこそ、ここにいられると思っていた自分
シンジは自分が嫌い。だが、自分が嫌いでは他人を好きになれない。自分というものを形作っているのは、他人。与えられた他人の真実で物事を見ている
しかし、他人に完全に理解されるのは不可能。自分の捉え方一つで真実は変わる。心の空白を埋めて、見方を変えて、自分を好きになれるかもしれない、自分はここにいたい、ここにいても良いんだ!という結果になる
ただこれ要するに人類補完計画によって現実逃避して終わった、ということでいいのか?他人の顔ばかり伺い、他人に嫌われていると思いこんでいたシンジくんが、僕は僕だ!って気づいた!っていう話であればなるほど確かに。でも世界は使徒に強襲されている世界で、エヴァに乗って戦っていて……という事実があって、その部分は全く解決されていないと思うのだが。この辺は劇場版で"補完"される感じですかね
全体を通すと、途中までは強い使徒!頑張って戦う!でも苦悩もある。という感じで思いの外普通に面白かった。出てくるマシンや都市の構造、使徒のデザインなど、SFとしてワクワクする表現も多かった。のだが、途中から一気に概念的な、内面的な話にシフトしていった。結局、エヴァとは何だったのか
正直終盤は万策尽きてる感があり、本当にやりたかったのがこれなのか、やりたいことができなかったのでそれっぽく締めたのか、判断が難しいよ!当時はどう受け止められてたんでしょうか
最後の「おめでとう」シーンはあまりにも有名。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って気持ちと、唐突感と、なんかシュールな感じとで正直ちょっとワロタ。次は旧劇場版を観ます



てのはが記録しました
良い

キャラクターの心理描写をひたすら語る回。シンジ、綾波、アスカ、ミサトさんと。シンジは認められたい。他者の中に評価軸があり、他者の中に存在理由がある。それは人から幸せを与えてもらうのを待っている状態とも言える。綾波レイは偽りの存在。それでも人とのつながり、絆で形作られてきた。ただ、本当の自分は?そこは無意識的に避けている
人類補完計画について、ざっくりとした認識。心の空白が心の飢餓を生み出し、それが不安や恐怖を生み出す。そこで、心を一つにまとめて、お互いがその空白を補完し合うというもの。ここから、お互いの心にいるお互いが語り合い、曝け出す展開に。ミサトさんは「男」について。ミサトさんもまた承認を求め、心の喪失を埋めるため、刹那的な行動をしている。アスカとアスカの母はどうやら父に捨てられ、そのショックで母は精神を病み、アスカと無理心中を試みた。母は一人で首を吊った。みんなが嫌になった。独りで生きる。独りは嫌
見捨てないで、捨てないで、殺さないで
これが人類補完計画。ここからちょっとわからんが、要はこうやってお互いの心を強制的に曝け出して、そこから自分の選んだものがシンジにとっての事実という認識になるということなんか。それは数ある真実の中の一つ



てのはが記録しました
良い

カヲルくん回。アスカは絶望して塞ぎ込み、ガリガリになっている。そこでフィフスとしてカヲルくんが現れる。カヲルくんはシンクロ率を自由に操れる。シンジと一緒に風呂に入り「好き」と言われる。しかしカヲルくんはエヴァ二号機を操りアダム(リリス)の元へ。カヲルくんは使徒だった。そこへ初号機が追いついて、カヲルくんを握り殺す。ここのカットめっちゃくちゃ大胆に長い。ぴったり1分ある
カヲルは最後のシ者。リリンは人間のこと。アダムはリリスだった。「そういうことか!」→どういうこと?ATフィールドは心の壁
未来を与えられる生命体は一つ。シンジ(リリン)は死すべきではなく、未来が必要
シンジは初めて好きって言われた。生きるのは生きる意志があるもの。冷たいね、ミサトさん
ちょい概念的で全部受け止められたか不明な回



てのはが記録しました
良い

使徒襲来。綾波とアスカが出撃するも、アスカが動けない。零号機の凍結解除、シンジが発進。綾波が自爆して目標撃破。直前に涙を零し、浮かべたのはゲンドウ
綾波、三人目が現れる。ミサトさん、加持からのデータを受け取る。リツコに真実を案内させる
地下に綾波レイの部屋。エヴァの墓場。そして、その最奥に、ダミープラグの元、綾波レイたち。15年前、神。それを拾った罰としてセカンドインパクト。神を作り出してアダム。神に寄せてエヴァ、だったかな……
赤木母と娘、いずれもゲンドウに振り回されてる。リツコもまたゲンドウに惹かれ?、利用され、裏切られ、委員会に陵辱された、てことだろうか。見逃してるかもしれないが、最後の発言的にそう受け取りましたけども。しかし委員会で何が行われてたんやあれ
てかゲンドウ、そんなにいいのか?
ちなみにその後アスカが出てきてない。彼女が一番不安定なのでは。どうにかしたってくれ
次回予告が演出なのかわからん。シンエヴァでは似たようなこれは演出があったけども



てのはが記録しました
とても良い

今度はアスカの精神状態がだいぶまずい感じになる。シンジに負けた、という意識。それで使徒がやってきて、バックアップのはずのアスカが先行。今回の使徒は精神攻撃をしてくるタイプで、アスカのトラウマをこじ開ける。ちょっとちゃんと見れてないんだが、アスカの母もまたエヴァの実験が原因か、人形をアスカと思い込み、また、死亡しているようだ。その後、新しいお母さんがやってくる。電話してきた母親、一体どんな人なのか
綾波の攻撃も全く効かず、秘密兵器!ロンギヌスの槍をぶん投げる!これが人を貫通し、撃破。アスカは、あんな女に助けられるくらいなら死んだほうがマシ、みんな嫌い!と塞ぎ込んでしまう
しかし、でたー!これがハレルヤの回ね。あと、エレベーターのシーンがめちゃくちゃ長い。流石にもう終わるか?ってのを三回くらいやった



てのはが記録しました
とても良い

過去のネルフ誕生に至る経緯、それぞれの関係が明らかになる、おもしれぇ回。ゲンドウと冬月、そしてレイの関係がわかる。元々先生と学生なんだな。ゲンドウは元々六分儀という姓で、碇ユイの婿養子に入った。ユイの才能と、ゼーレのために。が、実際は惹かれていった
なんか冬月とユイは二人きりで登山的なのをしているんだが。冬月もまた、ユイに惹かれているように見える
エヴァを冬月に見せた途端、急にタメ口になる。なんでタメ口なん?(ジャルジャル)
ユイの実験において失敗し、ユイが亡くなる。この時「明るい未来を見せたい」というユイ思いで、シンジも見学に来ていた。これがトラウマになってくる。また、ゲンドウはユイを喪って、人類補完計画を開始する。この時、ゲンドウは赤城(母)と関係を持っているっぽい。が、その後綾波レイが現れ、「おばさんは用済み」と言われる。カッとなって綾波に手をかける。「死んでも代わりはいるのよ、私と同じね」――おそらくユイのクローンであるレイと、そのレイに居場所を奪われた赤城。直後銃声で、赤城は死亡
出てくる組織は「人類補完委員会(キール議長)」「ゲヒルン→ネルフ」
加持が冬月を救い出し、ミサトさんも解放される。その後、加持とミサトが会ったところで銃声。おそらく加持さんが死亡。撃ったのはミサトさんかな。留守番電話のシーンが悲しい。シンジには何もできない
どうでも良いんだが、災害の通知アプリ「NERV」。元ネタがエヴァなのは当然知ってますけども、開発会社までもが「ゲヒルン」という名前なのは初めて知った。めっちゃエヴァ好きなんスねえ



てのはが記録しました
良い

シンジと初号機が一体化、というか、LCLに溶ける。その後は、シンジの自我というか、内面というか、が、描かれる。エヴァに乗る意味、戦う意味、誰かに褒められたいという気持ちなど……。わりと、今まで何度がやったよねそれ、みたいな話ではある。ただここで明らかになるのはゲンドウとユイの会話のあたり。男ならシンジ、女ならレイと名付ける。それから、生きる世界について。地獄のような世界でも、生きていれば天国、的な話。このあたり実に親らしい風景なんだが、なぜゲンドウはこうなってしまっているのか?ユイの死がきっかけなのは間違いないだろうが
シンジの妄想の果てに、匂い、で受肉して復活する。正直よくわからん。そして、加持とミサトさんのベッドシーン。わりと長いし結構直接的でわろた
この回の手前くらいまで、エヴァって言われてるよりわかりやすいしシンプルな面白さがあるな〜と思っていたけど、今回はいわゆる印象のエヴァぽさというものを感じた。結構雰囲気でゴリ押すというか、何か裏があって考察したくなるような感じ。ただ端的に言えば、エヴァに取り込まれたシンジが無事(?)戻ってきた話であり、そこにはユイの意思があり、それを聞いてもう一度生きることを選択した、みたいなことなんかな、と、とりあえず理解



てのはが記録しました
とても良い

シンジは自分がトウジを殺しかけたことについて、その怒りと不信感から、エヴァに乗ることを拒絶する。そこに使徒が現れる。アスカは大破させられ、綾波は特攻して自爆。それを菜園から眺めるシンジと加持。「君にしかできないことがある」と説得され、初号機にまた乗る決心をするシンジ。使徒に大幅に押されてしまうが、イヤボーンで覚醒。シンクロ率400%超え、もはや野生のようになったエヴァが、使徒を食い荒らす。S2機関を取り込む。エヴァの装甲は実は拘束具であり、本来の力を抑える働きをしていた
今回もダイナミックかつ緊張感のある戦闘でした。エヴァの得体のしれなさ、恐ろしい側面がまた見えてくる。あと、次回予告が不穏すぎるだろ!シンジくんが物理的にエヴァと融合してしまうっぽいんですが…



てのはが記録しました
とても良い

三号機が来て、パイロットを乗せ実験するも、使徒に乗っ取られて暴走。シンジ達がこれに対応する。しかし、シンジだけフォースチルドレンの正体を知らない。ゲンドウに目標の破壊を命じられるも、人殺しに繋がるため、シンジはこれを拒否する。ゲンドウはダミーシステムを起動させ、強制的に初号機を動作させる。破壊の限りを尽くすも、なんとかフォースチルドレンは生存。その正体はトウジだった。
二話かけて最後の最後までフォースチルドレンをぼかしたなぁ〜。あの大爆発でもミサトさんたちが生きてて良かった。いろいろと悲惨だったが誰も死んでないみたい(少なくとも主要キャラは)。
加持さんが人として魅力的すぎるよなあ。人誑しというか、決めるところは決めるというか、名言メーカーというか。彼女は彼方の女。人は100%わかり合うことは不可能。自分自身さえ。だから人生は面白いんだってさ。
しかしフォースチルドレンにトウジが抜擢された根拠は何だったんだろうか。



てのはがステータスを変更しました
見た

てのはが記録しました
良い

まあ最終回はポイントは抑えてた
なんやかんやで、伊里野が空へ飛び立つシーンはぐっと来た



てのはが記録しました
普通

うーむ。流石に駆け足感が否めない。逃避行の凄惨さが、大幅なカットで相当薄れている。学校での生活も、偶然噂を聞きつけた名もなき浮浪者に襲われた程度の話に。同時進行する浅羽のエロ本の行も、ただ立ち読みする程度で(いやまあ描写し辛いと思うけど)、浅羽の現状の深刻さと、それでも性に負ける葛藤と、故に伊里野が襲われていることに気付けなかった後悔と、何もされてないことを強調する伊里野への怒りと……が希薄になっとる。それもあり校長を救うあたりから浅羽の感情が意味不明になる。急にキレて急に謝ったようにしか見えないと思う
全部丁寧な描写されても辛いけど、ここは向き合いたいところだった。流石に原作と印象が違うかなという感想。とはいえ尺の問題で苦渋の取捨選択だと思うので、制作スタッフは責められない。これなんでOVAになったの。1クールアニメなら尺、倍だぞ倍



てのはが記録しました
良い

ボウリングカット、フードファイト部分に上手くまとめてる
虫を取り出すシーンがサラッと終わったので良かった(良いのか?)。あそこ忠実にアニメ化されてたらと思うと……
次回から逃避行。ここから辛いぞ……



てのはが記録しました
とても良い

戦闘は無く、会話劇を中心とした割と淡々とした回
アメリカで施設ごとエヴァが消滅。四号機が欠番に
三号機が輸送され、フォースチルドレンが選出される
この四人目はいろいろとあるようで。シンジたちが知ったら……みたいのが何度か。あとトウジと、以前の怪我で入院中のその妹周りが描かれる。これは……!?それから、委員長の残飯処理。本人は、この回では登場しない
あとは綾波レイ。プリントを持っていって、部屋の掃除。シンジに「余裕」が生まれて、人のために何かする。綾波、照れながら「ありがとう」。シンジの成長と、綾波の感情の発露
一方余裕がなさそうなのが裏の大人たち。マルドゥック機関。コード707=シンジたちの学校。すぐにフォースチルドレンが決まったのはなぜなのか?
スイカ育ててる加持。育てるって良いぞと。つらいことを知れば、人に優しくできる。それは弱さじゃない。このシーンかなり好き
エンディングのFly Me To The Moonの今回のアレンジめっちゃ好きだ



てのはが記録しました
とても良い

2巻読んだので。めっちゃダイジェストだな〜!!かなり端折られてます。ゆうても頑張ってまとめられてるので悪くはない。でも小説で補完したほうが良いとは思う
ただ最後のシーン。ここだけで良い。これが見たかった!
今回は全体的にトーンが暗めで、かなり設計された画面、演出だな〜と思った



てのはが記録しました
とても良い

クリスマスだー!
久しぶりにアップドラフトシャイニングが放たれて嬉しい!
お互いにプレゼントを送るソラまし、眩しい
エルさん出てきた、不思議な引き



てのはが記録しました
とても良い

とても良き回
シンジ君がテストで良い結果を出し、ちょっとギスる
そんな中球体の使徒が現れる。シンジ君が調子に乗って先んじて攻撃すると、地面に謎の影が広がり、そこに沼のように飲み込まれる初号機。実は影こそ本体、球体こそ影。このアイデアは痺れるねえ!曲者だし意外で良い。
初号機を救うためにこれを大爆破する作戦。最悪、シンジの生死は問わない。怒るミサトさん
エヴァ内でシンジの回想と自問自答が始まる。もう一人の自分。自分自身とそれを見ている自分。このあたりの話は割と刺さる……逃げるとか怖がってるとか、直視したくない事実を淡々と突きつけられる。シンジ君の叫びよ。ついに折れそうになったとき、お母さん?がファーッと出てきて、なんかすごいパワーを発揮し、シンジ君自ら使徒の呪縛から逃れる。かっこよくもあり、恐ろしくもあるシーン
そんな初号機を見て、慄く皆。エヴァとは?なぜ初号機に拘るのか?その正体は?使徒を殲滅したあと、エヴァをどうするつもりなのか?少しずつ疑念を抱え始める。自分は何を扱っているのか。何に加担しているのか?
病室。見舞いに来た綾波レイと、母が重なる
ということです。いや〜、謎を積んでいきますね。面白い



てのはが記録しました
良い

深夜に観たので、お腹が空きました



てのはがステータスを変更しました
見てる

てのはがステータスを変更しました
一時中断

てのはが記録しました
とても良い

良い回
シンジとゲンドウで母の墓地に行く。命日に
それに備えて、シンジは綾波に父はどんな人が聞く。あと、綾波はお母さんぽい。雑巾がけの感じが。照れる綾波レイ。かわ
父と二人きり。嫌ではない。でも、後ろめたさがある。帰りの飛行機には綾波レイも乗っているのが見える
一方加持。実は政府のスパイ的な感じで、機関を追っている。機関名忘れた。ネルフにも潜入してる
その後、同僚の結婚式で酔いまくったミサトさん、過去の加持との別れ話の真相を打ち明ける。父親に似ていた加持に、怖くなった。加持、強引にミサトさんにキスをする。さっき吐いたばかりなのに躊躇いがない、かっこいい
ちなみにホメオスタシスとトランジスタシス、後者は造語みたい
その頃、なんかアスカとシンジもキスしてみる。ミサトさんと加持が返ってくる。加持から、香水の香り
翌日、加持の正体に気づいたミサトさんを銃を突きつけるも、逆に碇司令やリツコも君に隠し事がある、と、アダムを見せる。セカンドインパクト、第一の使徒
一体ネルフは何を企んでいるのか
全体のストーリーとして、世界観見せ、戦闘アクションやキャラ登場が前回までで一通り終わり、ここから後半、本筋に入っていくような予感をさせる回
アダム、シンジの母と綾波レイやゲンドウ、ミサトさんと加持、ゲンドウのシナリオ、ゼーレ、人類補完計画、などなど



てのはが記録しました
とても良い

シナーリオ―!
前半は総集編
前回の侵入は秘匿
綾波レイと碇シンジのエヴァ搭乗交換テストがされる
割とうまく行っていたが零号機が暴走。レイを殺そうとする
緊急で止める。冬月のシナリオにはなかったけどまあ概ねズレてないからええやろ
綾波レイの独白シーンが良かった
だんだん一人ひとりの人柄がわかってくる中で、綾波レイは未だに謎が多い



てのはが記録しました
良い

まさにコンピューターウイルスぽい、微小の使徒がシステムに侵入、増殖
マギシステムを則って破壊しようとしてくる
マギシステムは科学者だったリツコの母の脳みたいなもん。3つのシステムはそれぞれ科学者、母、女
そこら中に貼られていたワザップみたいな裏コードも使ってあと1秒のところでシステムを取り戻す
一方裸で放置されるシンジたち
使徒、あまりにもバラエティが豊か
毎話のようにあの手この手で襲ってくるな
押して押されてを一話完結で繰り返してるので今のところ案外見やすいといえば見やすい



てのはが記録しました
とても良い

セカンドインパクトでミサトさんの父親は身代わりになって死んだ
ミサトさんはその復讐のためにネルフへ
父親との確執という点でシンジと似ていた
にしてもミサトさん昇進記念のパーティーの背景、うるさすぎて笑った。奇声上げてるやん
ステーキに対するシンジくん「わあーい(棒)」
綾波は肉が嫌い。アスカがエヴァに乗るのは存在証明的な
ちなみにゲンドウと冬月は南極(セカンドインパクトの爆心地)に行っている
その間に空からなんか落としてくる使徒が来る
新東京が丸ごと吹き飛ばされそうで、万に一つもないとかいう無茶な作戦、ATフィールド全力展開でなんとかなる
強敵感すごい割に、案外普通に倒せる。まあ損害はかなりあるみたいだけど
フカヒレチャーシューラーメン美味そうやなぁ〜
お父さんにちょっと褒められて嬉しいシンジくん



Loading...