めっちゃ面白かった
画面がずっと面白いしかっこいいしで見終わったあとの満足感がすごかった。あとずっと萌えで嬉しい。
戦闘シーンが続くのあんまり得意じゃないんだけど、アンジェラと画のうまさでダレることなく見れたのもよかった。
Vivyのマツモトって実はフロンティアセッターが元ネタ?と思ったがこういうAI実はもっと古くからなにかあるんだろうか。。。
@CINE8 LZ
劇場公開10周年リバイバル上映で鑑賞。
終始画面の満足感がすごくあった。ずっと戦闘シーンが続いているのに全く飽きがこなかった。メカ同士のダイナミックな空中戦がやっぱり好き。
アンジェラとディンゴの関係性も印象に残った。
一方が矢印を向けることでもう一方も矢印を向けるようになる、ちゃんと向き合うようになるって過程が本当に良かった!自分はこういう関係性に弱いんだなと知ることができた……
エンドロール後のフロンティアセッターのおうたがなんとも良かった、、、
何回見てもいい
AIと人間の関係性や社会の奴隷になってまで生きる意味はあるのかとか、色々考えられました。
それ関係なく、戦闘シーンやアンジェラ・バルザックの動き見るだけで楽しめる。
くぎゅううううううう!!おもしろい作品だった。
楽園とは電脳世界のことで、人類のうち98%が肉体を捨ててデータ化した電脳世界ディーヴァで生活しているのですね。
ディーヴァで生活するエージェントのアンジェラが実世界での生活に苦難するのが印象的だった。そんな彼女も美味しい食事や空からの景色を通じて、楽園から追放されたものの実世界での生活を選ぶのいいよね。ディーヴァの管理者はそこを楽園と信じているのがミソですよね。メモリが有限である以上は、不自由ない暮らしなんてことはありませんからね。
ディンゴとアンジェラのコンビ、そこに後半から加わるフロンティアセッター。
この3人のやり取りと最後のアクションシーンは凄く良い。
これを見る前と後では変わってしまった。もう「3D作品だから」と毛嫌いできない
後世に残したい素晴らしきオリジナル作品
3Dで画がいいし、音楽、声も素晴らしいアニメ映画だった。2014年でこんなにも技術があったなんてびっくりした。
古き良きSFだよな~。アクションもベネ。アンジェラの衣装も昔SFだぜ。ロボットの自我って展開も好きさ。
前半見ながら虚淵らしくないな~と思ってたら後半ではやっぱりこれ虚淵だわと思いながら見てた。そして本作のCG映像、日本のアニメとしては最高傑作ですな。
CGアニメの最高峰。
初回記録履歴保存用
テスト
SFらしくSF。
美しく尺に収まっている。
三木眞さんもヒロCもとても良かった。
アンジェラバルザックめっさ可愛い
クソ面白かった
プライムビデオで視聴した。感想を一言でまとめると「映画館で観なくてよかった…(ラストにえずくレベルで号泣した為)」。一番最後でフロンティアセッターが歌ってるところ流すのほんとに卑怯だと思う(最高)。あと意図された要素ではないかもしれないけど、アンジェラが最後地球で暮らすことになったから結果的に子供の姿で来て正解(その分長く地球のことを知れる)みたいな感じになってるところがとても好き。
なんか、ずっと見なきゃと思って映画化が終わりコンテンツそのものが終わったであろう今日に視聴しました。まず見終わって感じたことは自分のいいものを見分けるセンスが絶望的だということを再確認してしまったということですね。このリアルタイムで感動できない何とも言いようのない孤独感。それだけいい作品に出合えた証拠なのですが、この作品に関しては続編も恐らくないということを知ったので、今。心の中はもやもやです!!!!
あーっ!!ほんとによかったっ!ディンゴ最高っ!!!!!!!!!!!!!
2024年11月,劇場公開10周年のリバイバル上映で短期間に複数回観る(公開当時に見ていないので初見)。
虚淵玄初の長編作品ということで興味を持っていた。
普通にロードムービーっぽい要素もあって,虚淵脚本にしてはソフトな感じがしたけど総じて良かった。
アンジェラ・バルザックの境遇が変化していくさまも良かった。
何故いまリバイバル上映なのかと疑問に思ってたが,「楽園追放 心のレゾナンス」が2026年公開予定と。
次作の予告動画を見ると,アンジェラはショートヘアー。もしかしたら違うキャラかもしれない。
個人的にはアンジェラとディンゴのバディものとして見たい(原作は読んでない)。
水島精二監督,いい作品に仕上げたじゃないか。
2014年の3D作品。
3Dという事で賛否は分かれると思うけど、3Dならではの作画、クオリティは圧巻。
虚淵脚本という事で、鬱展開が待っている思いきや、2時間で綺麗にまとめてきた。
最近、スパロボTをやっていた所に、Youtubeで期間限定公開という事で視聴したが、あっという間に2時間が経つくらい楽しめた良い作品でした。
一人の少女の成長物語としてとても楽しめた。
主人公のアンジェラが真逆の価値観を持つディンゴと行動を共にすることで自由に対する考え方が変わっていく様子が面白かった。特にディンゴの「奴隷になってまで楽園で暮らしたいとは思わない」というセリフが印象深かった。
板野サーカス3Dエディション。
戦闘シーンかっこよすぎ。
あとお尻がエッチすぎ。
full 3DCG?おれには違和感があった。
戦闘シーンの3Dは問題ない。
だけど普通のシーンでキャラがヌルヌル動く感じはどうも慣れない。
ながら視聴だったからストーリーの理解は不十分笑
だからもっかい見たい笑
今見たからこその意見だけど、自我を持った人工知能の方が先に実現されそうだと思った。
人間を素質によってメモリ量の割当を変える話が出てたけど、その世界ならではの文化をもっと出して欲しかった。
3D レンダリング違和感なくてすごいと思った。
おいこれ、Full3D描写だろ...違和感なさ過ぎや...
3Dでもほとんど違和感なく見終えた。技術の進歩+視聴する方の慣れもある。人類を超えたAIということでシンギュラリティものだな。
映画館で見たかったなぁ。迫力すごそう。
こんな時代だからこそ、定期的にSF見なきゃいけないんじゃないかな。
それにしても、孤独な宇宙で一人きりも大分つらそう。誰か一緒に行ってあげてほしかったけど、それが存在価値、かぁ。最後、神谷さんの歌で終わるとかw この手の映画で音楽がキーになるの、嫌いじゃない。
より幸せが何か、問われる時代に突入してくのかねぇ。自分で考える頭は持っておきたい。
パチスロ楽園追放 2021年9月6日 導入スタートで、YouTube 期間限定公開されたのを視聴。
7年前の作品か。
面白かったー!
欲を言えば、戦闘シーンに澤野音楽入れたかった。それと、時々入る漫画顔がちょっと取って付けた感があったかな。
おもしろかったー。戦闘シーンのカメラワークに迫力があって、終始鳥肌が立っていた。あとエージェントが操作していた機体が思っていたよりもかっこいい!
地上を低空飛行する機体に上から銃撃するシーンとか、地上に戻って来たアンジェラを林原めぐみさんなどが機体の中から見上げるシーンとか、アンジェラの機体を敵機が機体背面のブースターを稼働させながらゴリ押しで破壊しようとするシーンなどが特に好きだった。
釘宮理恵さんが叫びながら機体を動かすシーン、表情に力強さがあり、ハッとした。CGでもあんな顔ができるんだなあ。すごいなあ。
神谷浩史さん演じるフロンティアセッターも良かった。AIで泣きそうになったのはイヴの時間以来かも。
地上の露店がある通りに可愛いモブが2人いたけど、あれは何だったんだろう…。再登場を期待していたんだけど。
ときどきに登場していた高官3体組、あれだけ妙な存在感を放っていたのにキャラ名が「高官A(~C)」なのはちょっと可哀想だ…w
という印象を受けました。とても良かったです。