いや言葉通じるんかーい!いかにもラノベな天晴の傍若無人さは時たま癪に障るけど、天晴の言動がシャーレンなど周囲の人物の「壁」を壊していく爽快感もあるので難しいところ。
17年の『正解するカド』がガッカリだっただけに不安はあったが、終わってみると『カド』に比べて面白かったと思う。
正崎たちを弄びまくる曲世や、どこまでも自殺を肯定する齋の言葉と振る舞いは、視聴するこちらの倫理や正義・悪への観念を揺さぶり、試すかのようで、これほど考えさせられたアニメは久しぶりだった。
演出面も優れており、特に7話の、九字院の自殺や曲世の殺人とある日常の風景がリンクする悪趣味にすぎる演出にはゾッとした。
しかし、そうした我々の心への強い揺さぶりは多くの人が言う通り7話がピークで、それ以降は『カド』ほどではないものの失速してしまう。
正崎の渡米以降は齋と彼が掲げる自殺法がフェードアウトし、「自殺は正しいのか?」という問いも有耶無耶にされてしまう。
正崎が執念で曲世に一矢報いるかと思いきや、結局正崎を含めて誰も彼もが彼女の掌の上で踊らされて終わる。
引っ張った割にあっさりとしたラストには、否が応にも「原作未完」という足枷の存在を意識させられる。
竜頭蛇尾…というのは言いすぎだが、後半の失速が本当に惜しまれる作品。
原作の完結を待ってから、しっかりとアニメ化してほしかった。
進次郎がウルトラマンスーツを纏い変身。アクションが高品質で良かったし、スーツの各種ギミックは元祖ウルトラマンをオマージュしつつも、現代的にアップデートされていて見ごたえがあった。物語そのものの評価は今後次第。
視聴前は「どうせ『びんちょうタン』みたいなアレじゃろ…」と思っていたが、見てみるとこれが面白かった。
登場人物のひとりひとりに生活感があって、ビジュアルのファンシーさに反したいい意味での「生々しさ」が最近のアニメの中では新鮮だった。
特にメインキャラクターの二人は記号的なキャラ付けにとどまらない「多様さ」があり、様々な側面を見せてくれるのが面白かった。
そんな彼女たちの、世界の危機とは無縁だがそれなりに起伏ある日常の描写は、うまく言い表せないのだが毎回楽しませてくれた。
「ここがすごい!」という一点突破の面白さはないものの、毎回安定感があって安心して見られた、日常アニメの名作。
心を揺さぶるような大作アニメに疲れたときの清涼剤になってくれた。