この世界の魔法の形が見えてきたかな
加隈お姉ちゃんは僕が守る!
集魔に燃え移る感じか。
色が変わるのはなんなんでしょうな。
その状態であれば大人も見えるっぽい。
火打ち石を使っての疑似ファイヤーボールはいい考え。
でも自然現象と組み合わせないといけないってのはなかなか面倒だなぁ。
雷もそうだけどまだまだ実用には程遠い。
炎とかは危ないし水や土で練習はアカンかったんかな?
マリーはゴブリン騒ぎのを引きずってた。
まぁ何もできなかったもんな…。
魔法実験! 見ててワクワクする! こういう話が好き! お姉ちゃんの態度が変わっちゃうのも無理ない。ゴブリン事件があってはな……。
結構大事なこと言いそびれてたマリーとローズ。
だが、そのおかげで魔力を身体から離れさせて留められるようになった。
ようやくここまで来たか。
だが、毎回火を起こしてから魔法唱えるのは無いよなあと思ったら火打石か。
原始的だが最初はこんなものか。
身体の魔力の流れを感じて詠唱すれば無から発現するとか、魔力が変換されるとか
イメージするだけで無詠唱とか、そういう世界ではないしな。
父さん「おおお!いつもの気味の悪い顔が出たぞ…(引き)」
尺が若干長めでこっちまで引いたぞ。
次は雷。雷鉱石。絶縁体があれば持ち運べそうだが。
っていきなり持ち帰ってて、一回で実験は成功。
気味の悪い顔が出たが母さんは好印象なところが面白かった。
魔法のことも、お姉ちゃんのことも試行錯誤感あるの良いね
前回あんな事があったし尚更悩ましいよな姉としては、それでもどうにか振り切れそうだろうか。にしても息子以上に結構ノリノリやな親父は。
いよいよ、本格的に魔法研究の始動。
より実用的な魔法に一歩近づいてる。
お姉さんと分かり合えたようで良かった。
炎の色が変わるの、ただの炎色反応のような気が。
実験に父親が付き合ってくれるようになった。
魔力には可燃性物質のような性質があると。
電荷を帯びた鉱石に魔力をぶつけたら、感電死しかねないような。
魔法研究の道は険しいな。けど、シオンのアプローチは魔力の性質や法則性を見つけ出そうとする科学的な方法だね。集魔を分離させたり形を変えたり出来ることは、人の精神の作用を受ける性質が魔法の根本的な原理であることの証左かもしれないね。
美しき姉弟愛。
毎回水をぶっかけなくても樽に手を突っ込めば良いのでは?!
少しのきっかけでだいぶ進展してるな
攻撃魔法じゃなくて回復魔法を習得すればマリーの稽古サイクルも上げられるし他にも色んな人の役に立てると思うけどこの世界には存在しないのか?
姉さんめちゃくちゃ健気に頑張るやん…
父親も理解があっていい人だな。子供が値段のことを気にするな。
ローズって色気あるよな
シオンを寝取ってほしい
3.0点
なろう系あるある~
火炎魔法は大抵「ファイヤーボール」
魔法の特徴 ひとつめー ふたつめー みっつめー よっつめー
いくつあるんだよってレベルだしとてもウザかった
なんでこの程度のアニメの設定なんか覚えなきゃならないんだ💢
大幅減点
3回目の6点未満のため以後採点対象外
あのとき最初に手を握るのは姉の役割だろ
知ってた
始まったか?
イチャイチャではなかった
ボルタ電池知らんの?レモンとかミカンでもOKさ。
お父さん、助手というかパトロンみたいなポジションになってるわ、マリーちゃん秘密の特訓で出番減っちゃって、キャッキャリアクションくれる糸目お母さんがヒロインみたいなポジションになってるわ大混乱でしたが、魔法の足掛かりを着実に追えているようで何より。そしてラストの抱擁にはほっこり。
研究者心 (ない) が疼く
グヘヘ
お姉ちゃん!