ストーリーとキャラのやり取りには惹かれるものがある。
†存在意義 社交的な集い†
テスラのかけらかぁ~どんなやつが裏にいるんだろう。
2Dと3Dが融合してて…あのクソアニメを思い出してしまう…
[牡丹]軽いノリだったが、努力すごいしてたのか...尊敬!(顔芸とか、突っかかる面倒な女だと思った自分が恥ずかしい)
クルマの印象は良くなかったな...(「こんな本気ではない奴とコンビ組むかよ」って言って、見張るだけの仕事をミスするとは....)
[小太り刑事]が「めんどくせ〜」っていうのは初めは共感だったが、何度も言われると嫌味感を覚えるな...
[ミッキー]が現れて発言するが、SEと被ってよく分からないのは笑うw
みんな大好き二コラ・テスラ。牡丹ちゃんええ子やなあ・・・。爺さんww ちょっと洋ドラ風味でテンポも良くていいと思います。3DCGのときと2次元の絵がフィットしないが見てればなれるかな。
やばーい!!またエクスアーム味の強いの始まった!!
2Dと3Dを馴染ませる気はさらさら無いのですね。
デンライナー…では無いよね。
え、鈴木さんってまだ仕事してるんですか?( ˙-˙ )笑
2Dの方がキツいな。
ストーリーは気になるけど、これ大丈夫かなぁ?
全3Dでもないし2Dの溶け込まなさに不安を感じつつ
ノリは嫌いじゃないがポンコツ組織感ある
す、すりーでぃー……画が気になりすぎて、話が面白いのか判断できないパターン。普通のアニメだったら捕り物としてそれなりに楽しく見れそうな気はした。動きが実写寄りになるのでシナリオの枚数が減ってそう。手書きアニメと違って、3Dだと絵の省略が難しいので不要な情報(影とか)まで乗って、視線誘導が難しいのが欠点っぽい。主人公の高性能設定は楽しい。SFチックな設定がありそうだが、1話時点ではよく分からなかった。多分脚本短縮の影響で説明しきれてない。この脚本の人だと細かいコメディっぽいシーンが多いが、3Dだと演出が追い付いてなさそうな印象を受けた。3Dは、演出が実写ドラマ寄りになるのかもしれない
いや〜爆笑しました。ツッコミどころが多すぎる。作画は言わずもがな、敵の目の前で車で迎えに来て関係性をバラしちゃうところが腹抱えて笑った。ニコ動で配信するなら見続けるかも。バディものは好物なので、ネタアニメに終わらず中身で勝負しにくることを期待
内容は悪くないと思う。まだ見ていられそう。
画面を見ていなければそこそこ面白いと思うが…
SFものなら薀蓄を大事にしなきゃいけないのに、ニコラ・テスラの出生地をユーゴスラビアと説明していたのにすげえ違和感。ニコラ・テスラ渡米前にユーゴは存在してないし、現在も存在してないのにユーゴの名前出すのはねえ…
次話も見るつもりではあるけれど、何だかなあという気分にもなる。
2Dか3Dどちらかに統一した方が・・・
たまにリアクションを2Dにするのは何故?
コンセプトは良さそうだけど
制作現場で意思統一をはかれなかったのでは、と思わせる造り。
え?スマホゲー??
作品は面白いのかもしれないけど、3Dの動きがなんか苦手。。
終始「やっば」と声が漏れる第1話であった
フルコマCGに、2D作画混ぜるな危険。これは、エクスアームの再来ですな。フルコマにセルコマを混ぜちゃあかん。会話が噛み合ってないところが多々ある。CG制作でやっちゃいけないことを全部やっちゃってる。ツッコミどころが多すぎて見てられん。
ガリレイドンナ的な。
バカっぽい動きとバカっぽい表情が良い。
エクスアームという低いハードルのおかげで相対的に高評価。エンディングでキャラが踊るなんて、キャラモデルを回転させてただけのアレとは比較にならない。
芝居のつけかたに違和感を感じます
「フィラデルフィア計画」の亜流?
エジソンが直流配電、テスラが交流配電
交流の方が電圧を上げて送電距離を長くできるので、こっちが流行ったのだったかと
日本も初期は直流で交流へ移行して現在