重衡から...三種の神器を返すようにと法皇が...
徳子の覚悟。帝だけは絶対に...
維盛の出家そして死。最後まで臆病であったが...
びわが平家のもとに戻って来た。平家の行く末を見届けるために...
義経は再び平家を...これが壇ノ浦の戦いである。最終決戦。
一門もだいぶ減ったなあ・・・
後白河法皇、何とも冷たい、今後の展開考えるとほんとにこの人よくやるわ
壇ノ浦の結末は次回か
維盛は一時は自分を鼓舞し、勇敢になろうとしたが、人のの本質は変わらず最後は入水自殺か・・
虚しい気持ちになったが、出家した際の吹っ切れた表情を見て、これでしか救われなかったのだろうなと思った。
あと壇ノ浦の戦いの最終決戦ぽい演出がたまらなくよかった。
牡丹の花。
維盛、屋島にいるのか。重衡は捕らえられ、南都を焼いた罪を背負って生きていたのだろうな。頼朝は悩んだが…、維盛は出家のためにひとり抜け出したのか。
彼はもう戦に出るのも逃げるのもおびえるのもすべて終わりにしたい…。一種の諦めのような気もするが。びわとそこで再開。生きて維盛と会えてよかったな。
びわは彼の物語も語るために生きていくのだろう。静御前と義経が初めて会うのはここか。助盛にも会い、見てきたことをすべて語り継ぐことを決意し、徳子にも生きてもう一回会えた。
屋島の戦いも終えた、最後の戦い、壇ノ浦まで来た。いままで琵琶法師の語りで入っていたのはびわ本人だったのかな?
出家した維盛。出家したくらいで見逃してもらえるの?と思ったけど、あれは俗人のままでは極楽に行けないから出家のワンクッションを挟んでから入水したってこと?
覚悟の決まった徳子が強くて魅力的。でも、京に書状を出したりして足掻いてはいるけど、賢くて状況がよく見えていて厭世的な資盛も魅力的。
頼朝の臆病故の狂気が不気味。
落ち続ける平家、出家した維盛と再会するびわ。
平家を見届けるために戻るびわ、義経が平家を追い詰める。
静御前だったのか・・・
びわが名を語り継いでくれるのであれば、少しは穏やかな死を迎えられただろう。
重衡は罰を受けられて喜んでいるようにさえ見える。今回は安らかな死だったかもしれんが、壇ノ浦はどう描くんだろう。
維盛も入水…。
びわが平家側に戻ってきた!
資盛との空気感いいよね。
平家視点で見ると義経のキラキラしたオーラきっつい。
次で終わりか…。
維盛が出家のちに入水…法皇に命乞いをする資盛….ここまでのあり様になっても、琵琶は平家のもとにいることを決断した。
そして壇ノ浦へ….
維盛は出家でこのままかと思ったら、入水
花で死を描写。にしても、入水が多い
合戦は次回
ついに壇ノ浦か。ここでびわが戻ってきた意味が気になるところ。
涙ー血
酒に映る顔、刃に映る顔
入水
酒ー花びら