Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

仲良し姉妹のリリア・リリィも大変な境遇だったんだなというのと,そこから新たな自分に変わりたいという気持ちがテーマになっているんだなと感じた
マニシアちゃんのときもそうだったしりりィもルードや仲間たちに支えられながら自分を変えることができるのかというところに注目



とても良い

やっぱり最後のシーンが最高すぎた,最終回かと思うくらいのクオリティと演出だった,山田と市川の身長差が最大限プラスに働いていたように思う,やっぱり中学生ならではの女子の方が身長高くなりがちなところのリアリティが良い
バレンタインデーの時は山田からきっかけを作って,ホワイトデーではちゃんと電車の中で市川からきっかけを作ってたのがとても良かったなあ
あとは原さんの「私たちちょっと似てるね」がキーワードだったと思う,原さんは初めからお返しは食べ物がいいよって言ってて市川も食べ物用意してたし,アクセサリーのところも否定しているわけではなかったしやっぱり2人は似ているところもあるのかなと思った,原さんに対して変わりたい気持ちを否定すべきじゃないと言うところも自分に対して言っているのも大きいと思う
今回は特に山田の表情が豊かだったのも良かった,カラオケボックスで自分の気持ちを語る山田の表情の描写が良すぎたし嫉妬とか不満げな顔とかいろんな表情してたのが良かった
OPの入り方もうまく原作と繋げてるところが良かったし,EDのサビに入るタイミングも完璧だったし上手かった
あとは市川と原さんの身長差も意外と良いなと思ったのと神崎は声もあってよりイケメンに見えるってのと,2人ずつで別行動しようって最初に行ったのは山田か原さんどっちなんだろうというのが気になった



最強タンクの迷宮攻略のタイトルの意味合いが分かってきた回だったな,マニシアちゃんの病気を治したいのはもちろん迷宮の管理だったりクランの運営だったりを円滑にするために迷宮攻略に向かうという感じか,勇者パーティから追放される原因になったやつもでてきたしマリウスもおもしろキャラで良かった
マニシアちゃんのアホ毛は相変わらず忙しく動いてて可愛かった,あとニンが最初に食べていたものとは...?



原作を見た段階で神回であることが確定していたけど,やっぱり送辞のシーンとナンパイの告白のシーンが良かった
送辞のシーンは自分を信用しているのは自分だ,自分のことを一番好きなのは自分だってことに気づくってところがとても良かった,イマジナリー京ちゃんに言われる言葉は自分の中で自覚が芽生えたってことでこれはやっぱり山田とのかかわりのおかげだと思うし,まさにEDの「君に向かう矢印が自分にも向いてたんだ」がぴったりリンクしている感じがして感動した
ナンパイの告白のシーンは直前と市川と山田のやり取りで自分に目がないと分かってはいてもちゃんと告白に向かう姿勢がかっこよかったし,アニオリの連絡先のひっかけの嘘も同情と反対を行く姿勢と市川に対してのアシスト的な意味合いもあったのかなと思うと,最後までヒールに徹するって感じが出ていてかなり好感度が上がった
市川も山田のことを尊敬しているし,逆に山田も市川のことを尊敬しているってことが改めて分かる回だったっていうのも良かったなあ
あとは今回のカットの視点が良かった,初めの方の市川視点で髪の毛の間から見える山田も良かったし,おねえに薬塗られるときの京ちゃんの胸元からの視点も斬新でおもしろかった



ファリンに憑りつかれていた,は仲間の存在に甘えて視野が狭くなっていたっていう反省から出た言葉なのかな
後は食べられない方って,虫の中でも食べれるやつと食べれないやつがいるのかと思いきや本物だったというね,まじでセンシにとっては食べられるかどうかが重要すぎて,食べれない本物の宝石には興味がないという...
同じ魔物でも深層の方がうまいっていうのは魔物のレベルとおいしさに比例関係があるのかなとか気になった
あとはソルベを食べるときに座って足ぶらぶらさせてたマルシルが可愛かった



危うく双子百合キススキル融合にすべて持ってかれそうになったけど,マニシアちゃんが魔石の力でめっちゃ回れるようになったので良かった,魔石を複数手に入れていくことで完全に病気が治るってことなのかな
今回でこのダンジョンの話は全て丸く収まったということかと思ったけど,最後のセリフで雲行きが
あとは最初にも出てたダンジョンウォークってそういう魔法だったのかあという答え合わせ感があったのもおもしろかった



「すごくきれいだろ」の後の山田の目の輝きと表情が良すぎた,ここのシーンすごく好きなんだよなあ,市川もちょっと攻めているというのを自覚したうえでのセリフってのが良い
山田の仕事姿は大人びて見えてそれに比べて自分が子ども過ぎて悔しいっていうもやもやがあったけど,山田がこの仕事をしてなかったらっていうのは違うよなってのに気づいて気持ちに折り合いがついたってのも良かった
後は中学生にしてお互いに尊敬しあっている関係って良すぎでは...
あとははじめの映画に誘いたい山田の思わせぶりな言い方良すぎたし,背徳感ありありのたこ焼きあーんも良すぎた
映画見終わった後の京ちゃんのもっと知りたいって言葉に対する山田の感情が揺れる描写も良すぎたし,「お仕事以外にも」の言い方と唇を触る描写も良すぎて悶えた



もちょこいはくすぐったいって意味か,確かに半身浴中の電話はなまらもちょこかった,チャットだと平静を装ってる翼が可愛かった,美波のスタイルに対してまじめレビューしているのおもしろすぎた
吹雪の中の登校のところでは親子ともどもクリティカルを与える翼の攻撃力よ...
TOBU EAST MALLは調べたらこっちでいう東武グループとは違う東武っていう系列があるんだな
さゆりと美波の距離が縮まってくところもとても良かった



黒髪清楚系ギャルかつ陰キャ寄りのゲーマーさゆりちゃん属性てんこ盛りで良すぎ...
スキー教室で縮まる距離感...っていうのも青春で良いね
翼は素直で一直線なところが愛されるキャラなんだろうと思った,今まで大切に育てられすぎてたから北海道に来てチャレンジしたいと思ったのかなとか
雪山のお助けギャルってワードもなかなか良い



おばあちゃんの気持ちに想いを馳せるとエモい,おばあちゃんに対しても臆せずアドバイスできる美波が良かった,確かに雪で傘指すのはあぶないよな
翼が美波にたまにクリティカルを放つところもラブコメ的でとても良い
「意図してないのに会話が卑猥に」がおもしろかったしそこをまるまるおばあちゃんに聞かれるというね...
北見冬まつりとさっぽろ雪まつり,冬にまつわるまつりがいろいろあるんだなあ,フレンチドッグのさとう味食べたことないけど絶対美味しいじゃん



ネマがちゃんとした淑女に成長しているのがとても良い...見た目はほとんど変わらないけど
ベッドに座ってノックスに話しかけてるところが可愛いかった,売られた喧嘩は買う主義だからってセリフとか営業スキルとかはもう前世が溢れ出してるよね
家庭教師に対して毅然な態度で接するネマはカッコよくもあった



最終回のような満足感,幸せな誕生日回もあって涙あり笑いありでもうハッピーエンドじゃん,これでいい,これがいい感がすごい
レインフォークのノックス可愛い,これから相棒になっていくのかなあ
冷笑を軽くいなすお姉ちゃんがかっこよかった,頼りになる感じが良い



今回はドラゴンをなでなで,動物に好かれるスキルは竜にも適用されるという
竜なだけに大事になっているけど,どうか大人の権力争いには巻き込まれないでくれ...
あとはOP/EDの曲がかなり好き



ともだちとゲームに可愛い動物,母性の包容力にゴリラのマーチ...盛大な振りがあってからの即落ちが癖になるやつ
水曜日は塾があるから無理って魔王軍は学生なのか...?



逸臣と幼なじみの雪から見たら静かなバトルとても良かった,雪の目線をあえて遮って話す逸臣が良い,逸臣は新たなものを習得するまでの地道な努力の大変さを知っているからこそ幼なじみのことを軽視はできないってことなんだと思った
今の言葉どんな声で言ったのかな,優しい声なのかなとか考えられるっていうのめっちゃ良い,声で感情の違いが分からない分表情とか仕草とかの変化に敏感というのも良い
コミュニケーションとりたいって意志が大事ってのは確かにその通りだと思った,目で訴えるってやつだ



門限の時間を気にしながらコインランドリーで過ごす時間良すぎでは...雪には伝えようとしていないけど独り言のようにつぶやくところが良かった
幼なじみの言うこともとても良く分かる,それが心配からくるものだということも
感情を言葉で表現できない分,体の動作だったり目の揺らぎだったりで表現されているのがとても良い,目を合わせないで話をするってことはできないっていうのも残酷でもあるけど良いなと思った
補聴器がうまくはまってないとハウリング音がするっていうのは初めて知った,あとは酔ってると口の動きが読みにくくなるっていうのもおもしろい
あとはエマがどういう立ち回りをするのかが楽しみ



距離感っていうのがキーになってるのかなと思った,普通の会話であれば距離感が近くないと何を言っているか聞こえないけど,手話であれば道路を挟んだ距離でも会話ができる
物理的距離感が近い逸臣にもドキドキするけど,遠い距離で会話が通じることへの感動もあるという
口の動きを読む際に知らない単語は読めないというのはなるほどと思った,逸臣はラオスのボランティア活動とかに行ってるのかな?
手話だと指先の動きとかで感情を読み取れるというのもなるほどと思った,幼なじみのキャラもなかなか良い



チーム戦なのにバラバラに配置されるのおもしろすぎる
魔法が効かない敵に対しては逆にマッシュが有利になるという,論理的なことは考えると頭がパンクするし徹底的に脳筋なのが良いなあ



レインは神に選ばれてる側だったのか,マーガレット・マカロンの真の実力がまだわからない感じだなあ
マッシュたちが和気あいあいとしてて良い



イノセントゼロのために泳がせることになったマッシュがどうなっていくのか,学生満喫回もあり帰省もありで日常回だけど相変わらずみんなキャラが濃い,友達の家に妹グッズを持ってくるランスよ...



葵の空気の支配の仕方が上手すぎてこわい...確実に攻撃を入れてくるところが間違いなく計算してやってるなと思わされる,初めに机を倒したのも葵なんだろうか...
特にエリカの恋心とかわざわざ言及しなくても良いところに言及していく感じとか話を振る相手とかをちゃんと選んでやっているところにかなりの悪意を感じる
ただあのたまちゃんのいつもの正論プラスで場を和ませることを言えたのは間違いなく友崎との特訓のおかげだしたまちゃんが確実に成長してるところを見れたのが良すぎた
あれがなかったらどうなっていたかと思うとこわいくらいだから,葵はそこまで見越してあのムーブをしていたのかもしれないとも思わせられる
葵のことをもっと深く知りたいという言葉もあったしさらに深堀されるのだと思うと楽しみ
ゲームの中のユーザー名のNONAMEっていうのも仮面をかぶりすぎて本来の自分が分からなくなってきたって意味も込められているのかなと思ったりもして



ついにばれてしまうのか...エリカは周りの人間は自分に好意的でないと分かった時にどういう行動をとるのか...空気の流れがどうなるのか
自分を曲げることは必ずしもいいことだけじゃないと思ってたけど,たまちゃんを見ていると確実に今までに見えてなかった景色が見えるようになってきているしプラスになっているのは間違いなさそうだな
風香ちゃんが相変わらずヒロイン感抜群でありがたい,知らなかった景色を見せてくれるってもうそのセリフは...
自分も周りに興味はないタイプだけど,意外とその人の考え方とかを知ると自分にないものを持っていたりして興味が湧いたりするから一歩踏み込んでみることは重要なんだと思った
あとは強すぎると周りが寄りかかってくるから適度に弱みを見せるのも人間関係においては大事というのも納得だった



葵の本心はどこにあるのか,仮面の下もまた仮面なのか
たまちゃんに自分を曲げて変わってほしくないという気持ちも分かるけど,他にも意図があるのではないかと勘繰ってしまう
確かに自分を曲げるのも良くないけど,あるところは歩み寄って他は自分の意志を持つっていうやり方もあるから0,1ではないと思うんだけどなあ,そこが極端すぎる感じもする
友崎にとっては葵への挑戦って感じもするけど状況が悪化しないことを願いたい
他人に興味を持って歩み寄る,大げさで誇張しすぎなくらいの一貫した隙を作るっていうのは確かに人間関係をうまくいかせるために必要なスキルだと思った
あとははにわキーホルダーが強調されて写されているのが気になるところ



前回に引き続き波乱の前の仕込みって感じがするな,悪意が確実に広まってきてる
橋本は何のために綾小路をつけてたのか,どこまでが阪柳の手中なのかが分からないのがおそろしい
恵ちゃんは相変わらず可愛かったな,「乙女ってそういうものなのよ」がとても良かった,チョコの渡し方も素晴らしい
ただ綾小路はなんだかんだ5つももらってるというのがなんとも綾小路らしい
一ノ瀬の家に半ば強引に押しかけて打った布石は何なのか,物理的なものか心理的なものなのか



物語が動き始めようとしてる感がしている
一ノ瀬を中心に,南雲と阪柳,阪柳と山内,神室と綾小路,綾小路と堀北兄,櫛田と南雲,関係性が多すぎてどうなっていくのか予測がつかない
山内は阪柳に足引っ掛けたから消されるのか...?と思ったけどこき使われるようになる?
あとは一ノ瀬が万引きしてたっていうのは意外だった,神室の話が本当であればだけど



意見は違えど腹が減るのはみな同じ,オークとの和解ができた感じがしてて良かった,パンも美味しそうだったなあ
ゴーレムを畑がわりにするというセンシの発想がおもしろすぎるし,ダンジョンの中で暮らす理由とか考え方が良かった,便利と安易は違うっていうのは現代において忘れてはいけない考え方だ
ゴーレムの残り1%の構成物って何だったんだろうか...気になる



動く鎧はさすがに食えないだろと思ったけど,食えるんかい...
動く鎧が実は卵から生まれる貝もどきの軟体生物だったっていうのは驚きだし,発想力すごすぎない?
動く鎧の正体を戦いながら冷静に分析していくライオスがすごかったし,「食える!」がなんとも清々しい
毎回ちゃんと美味しそうなのがすごいんだよなあ



一緒になればより美味しい,なかなかキャラの関係性とかやり取りとかがおもしろい
マルシルが空回りしてるのおもしろかったし,みんなそれぞれ担当領分があるってのも良かった
バジリスクは2つの脳を持つから同時に攻撃すると一瞬混乱する,マンドレイクは叫ばせるとあくが抜けるというおそらく一生使うことのない知識を得た



街とマニシアならマニシアを選ぶと言い切ったルードは兄の鑑だ...周りの助けもあってどちらかではなくどちらも選ぶことができるのは良かったなあ,まさにやりたいことを我慢するなってことだよね
迷宮が出現したことによるプロコンとかカメレオンコングのチーム戦とか現実的な設定もいろいろあっておもしろい
ニンさんと兄さんの間で揺れるマニシアちゃんも良かったし,はじめのデレ期なマニシアちゃんも最高でした



今回も最高に尊すぎて溶けそう,前回は「僕は山田と」で今回は「山田は僕を」なのがとても良いしもう続く言葉は自明って感じの展開なのも良い
僕ヤバはどっちもヒロインになりうる作品だよなあと思った
「今日は男子なの」という山田に対してメルティーキッスを渡す京ちゃんはもはやメインヒロインだし,ナンパイから京ちゃんを引き離す山田のイケメンムーブはカッコよかった
一方で山田もチロルチョコ将棋での高度な会話戦を繰り広げたりとかちゃんとヒロインしててとても良いし,ナンパイに対してちゃんと張り合う京ちゃんが良い
図書室で「その手があったか」でチロルチョコ総取りしたい人生だったなあ...
帰り道のところもそうだけど本命か義理かのところで会話のやり取りの中で義理じゃないってことに気づくところすごく良い
あとは山田の「ちょっと語ろ」の言い方と表情がとても好き



Loading...