Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い


とても良い


全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

笑って感動できて、そしてとても心が温まる素晴らしい作品だった。おじいさんとおばあさんが金色のリンゴを食べたことで若返るというかなり独特な設定のもと始まった作品だったけど、じいさんとばあさん、そしてその息子や孫達との日常が楽しく、微笑ましく描かれてた。肉体が若返ったことにより周りの婆さん達からモテたり、体育祭で無双したりするじいさんや、同じく若返ったことにより昔の美貌でモテまくるばあさんとかギャクシーンも面白かったし、現代の発展した技術や文明に戸惑う様子も可愛かった。ギャクシーンだけでなく、何十年も共に生きてきた中で育まれてきたじいさんとばあさんの愛や信頼に感動するシーンもあった。また、この作品は若返りをテーマにしていて、それと関連して、老いることによって直面する病気や寿命に関する内容も描いていた。けど、それでも「老い」を否定的に描かず、歳を重ねたことによって得られたものや楽しさもしっかり扱われてた。基本的にはほのぼのコメディではあったけど、じいさんとばあさんを通じて、「若さ」と「老い」という対になる2つの要素について、若返ったからできたこと、歳を重ねたから得られたもの、それぞれが持つ唯一無二の価値についても学べる、深みのある作品だったと思う。また、じいさんとばあさんの孫である未乃とその友達の将太くんによるラブコメをこの作品の面白さの1つだった。最初の方は将太くんが意識している一方で未乃の方は普通の友達として接していたけど、じいさんばあさんの新婚旅行に2人で同行して一緒に過ごしたことをきっかけに未乃の方も少しずつ将太くんを意識するようになり、それ以降はラブコメっぽい場面と増えていった。2人を見守るじいさんばあさんも面白かったけど、未乃の将太のラブコメパートもドキドキして見てて楽しかった。最後に、この作品の結末はかなり踏み込んだ所まで描いたんじゃないかと思う。じいさんばあさんの夢に出てくる寿命を表す砂時計の描写から、じいさんばあさんが共に添い遂げてその命を終える所までを描くことはある程度は予想ができた。コメディ作品で、2人の最期までを描き切るのはかなり思い切ったと思う。けど2人の最期は本当に穏やかで優しくて、少し寂しさもあるけど温かいものだった。未乃と将太くんにりんご畑を任せ、家族や故郷の人達のことを考えながら、そして共に生きてこれたこと、これからも一緒にいることへの幸せを感じながら2人は眠ったんだと思う。じいさんとばあさんが互いのことを、そして家族や周りの人達のことも本当に大切にしている心優しい人物だったことは全話通じて描かれてきたし、2人もまた周りから慕われ、愛されていた。じいさんとばあさんは結婚する時も少し色々あったことは描かれたし、いろんなことがあった人生だったと思うけど、じいさんとばあさんはたくさんの愛を周りに与えて、与えられて幸せだっただろうなぁと思う。2人で一緒に、笑顔で迎えたその最期を描いたことには重要な意味がある。エピローグでは、結婚してじいさんばあさんとなった未乃と将太くんが金色のリンコを見つけた所で終わった。金色のリンゴは、じいさんばあさんが大切にリンゴ畑を守り育ててきたから実ったものだから、未乃と将太くんがじいさん達から任されてリンゴ畑を大切に守ってきたから、また金色のリンゴが現れたんだと思う。世代を超えて思いが繋がってることを感じられる終わり方だった。笑えるし心が温まる、そして深みのある素晴らしい作品だった。



とても良い

ついに解呪の時。シャーデーと和解して、呪いが解かれて、最終決戦が終結した。全てが終わり、坊ちゃんが本家の後を継ぐ資格を得たことで別れる決意をするアリスと、そのアリスを追ってきた坊ちゃん、原作を読んでるから分かってはいたけど、最後の電車のシーンは1期1話の枯れた薔薇の話を拾い、声優さんの熱演、朝日を使った演出、そして挿入歌として流れた1期のED『夜想曲』、全てが完璧で感動的だった。ここまでの物語の集大成として文句なしの神回。



とても良い

過去一番なんじゃないかって位の緊迫感ある超神作画戦闘シーンでドキドキしたしテンションが上がった。けど最後が全てを持っていった。ルーデウスを攻撃から庇ったパウロの死は想像以上にあっけなくて衝撃だった。パウロはルーデウスが無事だったことを確認して、わずかに微笑んで死んで行った。けどルーデウスの方は、死に際にパウロと言葉を交わす時間すらなかったって言うのが本当に辛い。パウロの死の瞬間は特別な演出などをほとんど行わず、迷宮を出た後に少しずつ、じわじわとその死を実感させてくるような音楽・演出は本当に容赦ないと思った。加えて、パウロの犠牲と引き換えに救出に成功したゼニスすら、命こそ助かったけど無事では済まなかった。ラスト数分で非情な展開を畳み掛けてくる構成にはもはや言葉もない。この1話の中でこんなに情緒をぐちゃぐちゃにされるとは思ってなかった。



とても良い

今回も程良くアニオリのシーンを追加することによって原作を補完していてとても良かった。無惨の側のシーンも描いて、おそらく柱稽古編最終話で描かれるだろう産屋敷と無惨の対面、そして無限城編への布石もばっちり。それにしても玄弥の烏の声優さんが中尾隆聖さんで笑いそうになった。この先新キャラは確かもう登場しなかったと思うからとにかく烏の役に人気声優さんを当てていくスタイルは嫌いじゃないよ。



とても良い

前半は夜桜家の一家団欒と二刃姉ちゃん回。トランプしたり皆でテレビ見たりと仲良し家族としてのシーンと、怖いものが苦手な二刃姉ちゃんに癒された。後半はスパイ免許試験。筆記試験で答えを間違えれば解答時間中でも天井に弾き飛ばされる、「試験終了です」とはっきり言った後に会場を崩壊させて受験者をふるいにかけるなど、中々エグい試験だったね。前半の夜桜邸内の物音は何かの伏線かと思ったら普通に凶一郎がまた勝手なことしてただけで笑った。先週の予告のクリーチャー凶一郎も二刃の制裁で全身骨折したからだったのね。今週も楽しい内容だった。



とても良い

怪人幹部ペルトロラvsブルーキーパーの戦いの勃発をはじまりとして戦隊vsペルトロラの戦いがいよいよスタート。緊迫感のある戦闘シーンにはとてもワクワクした。候補生達もペルトロラと対面し、次回から戦いが始まりそう。戦闘員Dは、試験を通じて他の候補生に対して情が芽生えたこと、怪人幹部の側から自分達戦闘員は捨て駒としか思われていないこと、心境の変化にはこんな風にいろんな要因があっただろうけど、結果として候補生達と共にペルトロラに挑むことを選んだ。悪の怪人として自分の理想を追い求め、その邪魔をするなら戦隊だろうと怪人幹部だろうと潰すという強い決意が見えた。



とても良い

わずかではあるけど大学時代の滝先生とか、奥さんとのやり取りについて触れられてて良かった。滝先生の吹奏楽部の指導者としての面以外の部分が見れる機会は多くないから貴重だし、滝先生は個人的に好きなキャラだから軽めでもこういう掘り下げがあるのは嬉しい。そして3期始まってからずっと期待してた「みぞれ先輩の登場」が遂に実現しました。演奏している様子も高校の時以上に神々しく見えるレベルで美しく、けど言動とかは変わってなくて、とてつもない安心感があった。放送終了後のエンドカードもみぞれ先輩らしさ全開で素晴らしかったです。久しぶりにお会いできて本当に良かったです。



全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

登場人物1人1人の歪んだ感情や片想いを丁寧に描いた作品だった。この作品における恋愛はかなり歪んだ形で表現されて、主人公の花火や麦をはじめとした登場人物達の複雑でぐちゃぐちゃな感情が痛いほど伝わってくる位に緻密に丁寧に描かれてた。感情だけでなく、登場人物達の関係性もかなり歪だった。互いが互いを片想いの相手の代わりに見立てて関係を持ち続けた花火と麦、花火に片想いしつつも花火からの恋愛感情は得られないと知りながら、自分が代わりとして利用されていることも分かった上で花火と関係を持った早苗、男性から向けられる好意に快楽を見出し、様々な男と関係に持っていた茜など、その関係性は極めて特殊でそして歪んだものだった。関係性自体はそのように歪んだものだったけど、そのきっかけになったキャラの感情自体は決して特殊なものではなく、理解もできるものだったと思う。片想いの相手に自分を見てもらいたい、その相手に求められたいという感情、寂しさ・孤独から逃れたい、人間なら誰もが抱くような当たり前の感情がその根本にあったと思う。一見すれば理解できない、歪んでいる、人によっては気持ち悪いとも思う人もいるかもしれない。特に茜は関しては、不特定多数の男と関係を持ち、男女問わず結果として弄んでいたわけだから、嫌悪感を持つ人といると思う。その裏にある登場人物の心情に目を向けて見ると違う見方ができるんじゃないかと思う。少なくとも、自分は安易に非難する気にはなれなかった。それに、個人的に、おそらく作中のキャラ達は自分達の複雑な感情との向き合い方に関しても色々と悩んでただろうし、分からないけど分からないなりに折り合いをつけようとしてたと思う。作品を通じてキャラクター達の関係性はどんどん複雑になっていったけど、それでも最終的にはそれぞれが自分の感情に一応の区切りをつけ、前に進むことになった。花火と麦は、互いの片想いが実ることはなかったけど、お互いの片想いをきっかけに出会い、片想いの相手の代わりとして関係を持ち続ける中で色々な感情を共有した。互いに前に進むきっかけになった存在だし特別な存在としても見ていたと思うけど、最後には離れることを選んだ。この2人の関係性は終わってほしくなかった、何らかの形で続いてほしかったというのが個人的な本音だけど、それまでの歪な関係や2人が進んでいくために離れることが必要だったんだということも理解できる。個人的に好きな展開ではないけど作品としては正解だったと思う。それに、ここまで重く、人間の醜い部分も強く描いてきた作品だったのに、後味の悪さをほとんど感じさせない、ある種の爽快感すらもある終わり方になってるのは見事だったと思う。登場人物の複雑で歪な心情と関係性から描かれる重く切ないラブストーリーではあったけど、見応えのある作品だった。



とても良い


とても良い


とても良い

ありのままの自分を周りに受け入れてもらえなかったことから敵(ヴィラン)になったトガヒミコ、父親であるエンデヴァーや家族から見てもらえなかったことから敵(ヴィラン)になった荼毘、弔だけじゃない、超常社会やヒーロー達が孕んでいた歪みから生まれたと言ってもいい2人の敵(ヴィラン)と、ヒーロー達がどう戦うのか、どう向き合うのか、今まで何回も描かれてきた要素ではあるけど、最終章でもやっぱりこれは大事なポイントの1つだと思う。



とても良い


とても良い


とても良い


全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

運命の相手を政府に決められ、その相手と結婚するそんな世界を舞台にしているからこそ、恋をすることの難しさや苦しさが描かれていた。胸が締め付けられるけど、それでも恋をすることが美しい、素晴らしいと感じられる作品だった。まず、この作品の根幹に関わる超・少子化対策基本法、通称「ゆかり制度」は、16歳の誕生日を迎えた学生達に、政府が将来の結婚を想定した運命の相手を算出して通知するもの。本人から一応希望を取ってもいるらしいけど、結局は政府が運命の相手を決めて結婚させる。調べてみると、初めて恋人ができる平均年齢は男女共に16歳らしいから、16歳になるタイミングで相手を通知し、早くから将来を見据えた交際を促すことでトラブルもなく円滑に恋愛・結婚させることをねらった制度なんだろうなと思う。16歳になった瞬間に相手が決まるわけだから、おそらく、元々彼氏彼女がいたけど別れることになったっていう例は全体で見れば少数派だったんだろうなってことが推測できる。通知後も手厚いサポートをしているようだし、この制度によって結婚した夫婦も皆円満だったし、ゆかり制度は致命的になるような大きな欠点がなく多くの国民からも受け入れられていた、だから数十年に渡って続いていたんだろうね。しかし、この作品で描かれたのは、そのゆかり制度が原因でその恋路が険しいものになり、様々な困難に直面することになった男女。16歳の誕生日を目前にして、ずっと好きだった美咲と両想いであったことを知り、想いを確かめ合った由佳吏、しかし政府通知により紫の交際相手に選ばれたのは美咲ではなく真田莉々奈。ゆかり制度に従えば交際は許されないけど、由佳吏への感情が大きくなっていく美咲と、最初は由佳吏と美咲の恋を応援しようとしたものの徐々に由佳吏に対して特別な感情を抱くようになる莉々奈、莉々奈と美咲、両方に対しての想いが強くなっていく由佳吏。3人が悩み、苦しみ、時には嘘をつき、それでも恋のために必死に足掻く姿が描かれた。恋は楽しいことだけじゃないということを改めて思い知らされる内容だった。3人は恋愛感情は勿論のこと、それを差し引いても互いが互いをすごく大切な存在として考えていて、だからこそ一生懸命だったんだと思う。それぞれの複雑な感情が丁寧に描かれて、それを表現する声優さんの演技力の高さもあって、見てるこちらも胸が締め付けられるようだった。恋をすることの難しさ、「好き」とは何なのか、いろんなメッセージ性も込められてる作品だと思った。とはいえ決して辛い・切ないだけの作品ではなく、悩んだ末に答えを出し、未来に向けて進んで行く、希望が持てる作品でもあった。由佳吏、美咲、莉々奈の目指す未来への道は決して簡単なものではないし、悩んで苦しむことも沢山あると思う。けど由佳吏は3人で歩むことを選んだわけだし、美咲が好きだけど同じ位莉々奈のことも大切だという由佳吏の気持ちも個人的には尊重したいと思う。自由に恋することが難しい世界だけど、3人が幸せな未来を掴んでくれると良いなと思う。



とても良い


とても良い


とても良い


とても良い


とても良い


全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

ゲーム制作の舞台、作中で言う所の「荒野」に身を投じた高校生を描いたとても面白い作品だった。ストーリーは、基本的にはコミカルな場面が多く、ギャグの内容は勿論、会話も面白いしテンポも良かった。けどコミカルな部分だけじゃなく、ゲームの完成度に対するメンバー1人1人のこだわりや自分の能力に対する葛藤や悔しさ、メンバー同士の対立など、ゲーム制作の過程において生じる様々な困難についてもしっかり描いていた。そういう困難に直面し、特に終盤は1度メンバーがバラバラになる事態も起きたけど、それでも1人1人のゲームへの思いや「六波羅」の絆で乗り越えていて、その時はすごく感動した。六波羅のメンバーは皆個性的で楽しかった。主人公の文太郎は、性格良くてコミュニケーション能力も優れてる好青年で、それまでやりたいことがなかった中でゲーム制作に挑んでいた。シナリオの息詰まりとかもあったけどそれでも頑張っていたし、ゲーム制作や六波羅に対しての強い思いを感じ取ることができた。ヒロインの黒田さんはゲーム制作の発案者で、結構ズレた部分もあったけど仲間とのゲーム制作を楽しんでいたり、嬉しい時に1人で喜んでいる所とかすごく可愛かった。他にも、ハイテンションのムードメーカー、けど声優担当として自分の仕事には強いこだわりを持ってた有夏、まとも枠だと思いきや恋愛の話になると暴走する亜登夢、同じく比較的まとも枠かと思いきや絵を描いている時に時々変なことを言ううぐいす、メンバーとの衝突も多かったけど自分なりにゲームに対してこだわりを持っていたテルハ、6人それぞれが個性的なキャラだった。この6人のゲーム制作の日々とそれに対する熱い思い、そして六波羅としての絆を楽しむことができる面白いアニメだった。



とても良い


とても良い


とても良い

再会したルーデウスとロキシーの絡みがめちゃくちゃ多くてありがたい。助けられたことをきっかけにルーデウスのことを意識し始めたロキシーがホントに超可愛い。



とても良い

炭治郎と伊黒さんの稽古の時にアニオリで戦闘シーンが盛られたのはありがたい。作画もめちゃくちゃ良くて迫力あった。前2話程ではないけど今回もアニオリが所々挿入されてて補完もバッチリ。



とても良い

長男の凶一郎が作中トップレベルでヤバいやつなのに、加えて次点でヤバそうな殺香までメイドとして夜桜家に住み込みとはね。この2人は戦闘能力も高いし、夜桜家がまた一段と恐ろしいものになってしまったような気が😅



とても良い


12
Loading...