こういうシンプルだけど含蓄のある話は好き。
どちらもポジティブな内容で一安心。
AIに仕事を奪われるのではなく技術を保存しながら研鑽し合える姿は現実でも見てみたいものだ。
小学生くらいだとなおさら人とAIの区別が取り払われやすくて、少し違うところがあるだけで同等に接してて子供たちの成長にも一役買ってるいい話だ。
突然旧式すぎる学校で爆笑したけど昔の話なのかな それはそうとやっぱりこのアニメ「イマ」アニメ化したのあまりに意味がありすぎる 今回の話とか特に生成AIの件にリンクしてたりしてるし
珍しく闇の少ない回で良かった…毎回怖いんだよw
パーマくん絶対泣き系かしんどいやつじゃん…と思ったけど、割とほっこり系だったかな。
事件が起こるんじゃないかとハラハラしたけど何事も無く…これで終わりなのか、まだこれは伏線でまた登場したりするのか気になった。
パーマくんを楽しみにしてたけど、予想外にもう1本が良かった。
職人のおじいちゃんとロボットなんて相容れなさそうでハラハラ…鍛冶屋さんが引退しちゃう苦い終わりになるんじゃないかとハラハラ…したけど良い話だった。今までで1番好きかも。
桐山さん素晴らしい人だな。
一見頑固おやじに見えるけど全然そんなことなくて、向上心の固まりだ。
覚えるくんw が模倣してみせたことから更に上を目指せるなって思えるってすごいわ。
こうありたいけどまぁ自分には無理だなぁw
眼の前では起こっていないことがネットワークを通じて共有されて、パーマくんの様子が変わるのが物悲しい。
パーマくん、胸糞展開じゃなくてよかった。色々と考えさせられるアニメ。
この世界で「ロボット」は何をしてるかを描いたエピソード。科学が進歩すればそりゃ「伝統工芸」は絶滅危惧種になってるわな。学校にパーマくんがやってくるエピソードは嫌な予感がしたけど、杞憂に終わってよかった。
楽しかったのだが、我々がいる現実のAIともこんなふうに「高め合える関係」になれればよかったんだけど…と思ってしまい少し悲しい気持ちもあったり。
ロボットが学ぶことで、人もまた成長するって作用、おもしろい
桐山さんがかっこいいが後半は妙にさらっと終わる。『her/世界でひとつの彼女』的な件が軽く流されるのは時代の違いと言うべきか。
2023年8月26日21時18分視聴。
高機能だからよい、という話でもなく、ちょっと抜けたところがあるような産業ロボットだからこそ良いこともあるんだなあ。
相変わらずオチが激弱だが、Aパートの話は良かったな。人間が何十年もかけて習得するものを、ロボットなら一週間でできてしまう。でもそれにはヘコたれずにさらに頑張るのが職人。向上心の強さは人間とAIの違いだろうな。
パーマくんの話は「え、それで終わり?」ってなった
現実でも急成長するAIやロボット技術に対する人々の反応って様々だから、それに近いものを感じた。
今回のストーリーは両方ともほっこり。
ヒューマノイドと、アンドロイド以外にロボットもいるのか。複雑だな。おぼえるくん確かに名前のセンスないな。技術の記録しかできないのは惜しい。精度と速度を両立出来たらすごい。パーマ君てケアロボットだけど、記憶は活かされるのかな
覚える君に運転教わりたい。
毎回テーマが伝わってくるから意図を感じながら見る事が出来て面白い
人口が減少してる日本でも2.30年経ったらこういう世界になってそう、特に職人の後継問題は顕著だ
急速に成長するAIに対する人間たちの色んな反応の話
職人爺さん、めちゃくちゃ頑固かと思いきや事実を客観視できるし外からの刺激に対してさらに向上心を持っていくことができる。その想いを継承するのは人間にしかできないかもだけど、技術そのものとモチベーターにはなれるのかな。
学校の生徒としてのロボット、しかも単体だけじゃなくプログラムが別の経験とも同期してしまうとなると成長速度がずれてしまうから同級生とは言えなくなってしまうよなぁ。
職人のじいさんかっこいいな……
新しい技術(ロボット)に触発され、あの歳でなお上を目指す。
素晴らしい。