めちゃくちゃ良かったー
テレビ版でどうなってくか楽しみだな
機体がなんかメカメカという感じじゃなくてエヴァみたいにスタイリッシュというか
なんかぐにゃぐにゃ動きそうな感じするよね
重い感じはあんまりしないというか
まぁカッコイイし良いんだけどね
ミリしらしたのに面白すぎた
序盤のってこれあり得ない感じのスピンオフじゃないですかというのを肌で感じたんですが(異世界範馬刃牙みたいな)どうなんでしょうか
面白かった!これはお祭りとしてネタバレくらう前に見に行くと楽しい。オタクがオタク向けに作っているアニメ。
導入の方が1stの架空戦記でシン・ガンダム感良かった。一々パロディというかオマージュというか挟んでくるし、楽しかった。けど、本編?のスタドラ/フリクリ感も良かったし。いやでもこれTV本編もこのクオリティのまま走れるのか不安になる作画。MSの関節が色々動くのも最近のはモデリング良く出来ててすごい。
過去のガンダム見てない人は…どう思うんだろうね?そこは本編ではやらない部分だろうから良いのかな?
NTの扱いがちょっと従来と違うかも?(悪い意味ではない)と思ったけど、手放しで面白かった。手放しで面白いってなかなかない。ガンダム知らない人にはどうなんだろう?
細かなところは皆さんが語っているとおりでいいと思います。
音楽に照井さんの名前。。。
めちゃくちゃネタバレ配慮が要るらしい空気を感じて、観てきた
(予告で多少の予想はできたけど)
あれ… これって本当にジークアクスですよね?
なんか作画も… あれれ…
…めちゃくちゃ面白かった!
(ガンダムの知識が全く無い人が観てどう感じるかはわからない)
(中佐の名前を、観た後で検索したら全然違う姿で出てきt…ゲフンゲフン)
地上波で実況つきで観るのが楽しみ
前半100点。メカデザインは好みじゃないけど。
公式同人というのはまぁその通りなんだが、抜群に面白かったので。あの天パに出会う前は主人公なんだけどな……ってのはオリジン見れば誰でも思うだろう。
ビットをぶつけてブリッジを物理破壊するシーンがとても良かった。
一体何と「めぐりあい宇宙」したんだ……
後半は水星とか好きな新規ユーザーにリーチっていう感じかなって思ったが、色々謎も多い。伏線を回収する気があるのかな…と思ってしまったりもするが…ともかく今後に期待。
マチュ可愛かった。
今までガンダム見た事がない人でも、楽しめるとは思います。
「そこから始まるの!?」って驚きとifストーリーに興奮が隠せなかった。こういうの、大好きです。曲も懐かしいのばかり!!
時が進んで主人公たちの世代になって、これからのガンダムの活躍などはどうなるんだろうな、ってワクワクが止まらない!
そこから始まるのか〜!とテンションの上がる導入。
冒頭と本編とで結構絵柄が変わるのでそこはどうなんだとは思うけど。
「もしもあの改札の前で
立ち止まらず歩いていれば」
と米津さんも言っているので先の展開が楽しみです
そうだあと、MSに漢字でクレジットとか書いてあるのめっちゃ東亜重工みあるなって思いました。
ロボアニメとして申し分無い躍動感とストーリーのスピード感、ビビッドな表現がふんだんに取り入れられていて見ていて楽しい!
ネタバレ踏まずに劇場まで足を運んだところ、「そこから始まるのか!」という驚き
導入が終わると、一気に時代が進んだ感じ
挿入歌好き、TVシリーズ今後の展開が気になる
十分楽しめた。テレビシリーズに期待。
まぁ懸念点が一切ないわけじゃないが。
これTVシリーズでやるってマジ?
2025年はもうこれでいい
ガンダムシリーズにあまり造詣が深くないので書けることがないな。無知を晒してしまいそう。
ただ、シリーズまともに追ったこと無い人(自分)でも、ちゃんと集中して情報を拾えればいけるはず。割と丁寧に説明してくれた。
本編はテレビシリーズになるのかな。楽しみとさせていただきます。
ネタバレ被弾したくないので上映初日の朝イチで見に行った。
本放送への期待が高まった。(ネタバレを廃した感想)
ガンダムのたらればの同人みたいな導入。カムランが出てきて劇場でニヤニヤしてしまった。
物語としてはまだ始まったばかりなので今後の展開次第かな・・・
マチュ 萌え
ニャアン 萌え
コモリ 萌え
萌え
恥ずかしながらガンダムのことを全く知らないが、それはそれとして楽しめる内容だった。謎が分かりやすく残されていたので、いずれ本編で回収されるのかな?
映像面だと、ガンダムの機体に線がめちゃくちゃ多くてこれ整えるのすんげー大変だろうなと思った。見応えありすぎ。
前半部分はなるほどねと思って見ていた。
神社?らしき所でのマチュとニャアンの接近シーンは思わず百合の芽生えを期待してしまった。可愛い。
同じ挿入歌が2回流れてくるのはちょっと気になった。今回の米津はなんか速い曲だなーと思ったけど、いい曲だと思う。というかPlazmaを聴くのに集中しすぎて本編入ってこなかったw
IMAXで観たけど、恩恵があんまり分からずすみません。後半部分はなんか音響が違って聴こえた気がする。
マチュ、キレたらやばい現代の子どもすぎる
誰もが思うだろうけど、とりあえず「公式二次創作」という印象。
Beginingの部分は特に。
だからつまらないというわけでもなく、それなりに面白かったけど。
パラレルシャアは結構好きかも。赤いガンダムってギレンの野望に登場するんでしたっけ?
本編の部分は、まだなんとも。最後まで見てみないとわからないというか、まだ評価に困っている。
「面白いだろ?」という制作陣のドヤ顔が見える気がしないでもない。
自分の好みの部分だけど、感情や直感だけで深く考えず動く人物造形は好きじゃない。古臭さを感じる。
主要なキャラが感情や直感だけで行動しているのでふんわりとした印象しかなく、
そのせいで話自体もまだぼやけている印象。
主人公たちの目的、ストーリーが向かう方向がまだ見えない。
宇宙世紀のパラレルという大仰な世界観を設定したのに、これ以降も主要キャラが感情をぶつけ合うだけに終始したら、
たぶん自分は駄作と判断すると思う。
というかそうなりそうな気がしてならない。
演出がカラーすぎる
全体的には鶴巻さんっぽい(トップ2くらいしか知らんけど)
ちょいちょい挟まる特撮っぽさは庵野さん感
あんまハマらなかった
2回観たので追記。
シュウジのガンダムについては地下に置かれている時もクランバトルもビットが一切描かれていないように見えたので、赤いガンダムがすべて同一機体と思っていいのか疑問が残りました。
女子はコモリがかわいい気がしたんだけど、緑のおじさんのアシスタント的ポジションとしてなにも分かってないんだけど心根はやさしいというキャラに設定されているからかわいく見えてるんだとすると昨今のジェンダーの話でちょっと問題ある気もして、今後マチュやニャアンと対比されたりして別の面が描かれて欲しい。
あとは宇宙でクラクションが使われている描写があったけど、あれは艦がクラクションを鳴らすと近辺のモビルスーツのコックピット内に強制的に警告音を再生するとかそういう仕組なんだろうか。本来音が伝達されない宇宙空間で、爆発音なんかは演出の都合で付けないと仕方がないのだろうけど、クラクションはかなりシュールに感じるのが先に立ってしまって昔のギャグやコメディのオマージュなんだろうとは思ってもちょっと笑えないなと思ってしまった。
宇宙世紀ガンダム。公式で仮想戦記。
しかもさらりと冒頭で流すのではなく、がっつり30分かけてifとその後の展開を描いていたのが良い。この世界線で出てこなかったあの人が気になる。
冒頭30分くらいの間一体なにを観せられているんだ…て思ってたけどそこからちゃんとおもしろく展開が繋がって良かった。キャストに藤田茜さんと釘宮理恵さんがいたのが印象に残りました。
テレビ放送用のアニメの冒頭だけ劇場でかける企画はだいたいは劇場での上映をまったく考慮してない内容で物足りなく思うことが多いのだけど、今作は音がフロントだけてこと意外はしっかりした作りに感じられてそこも良かったです。
照井さん参加でたのしみにしてた劇伴はサイケなプログレみたいだったシーンが特にかっこ良かったんだけど、これはもうひとりの担当の蓮尾さんが鍵盤を弾く人なのも影響してそう。米津玄師氏の曲は最近流行ってる感じを再現するために旧来の音楽を早回しにしてるような印象を受けてあんまり好きじゃないと感じたけど、これは本放送で感想が変わるかも。