シャンフロは漫画だと動きがわかりづらい部分があったので、アニメだと画がすっと入ってきてよく出来てきた思う。
ただ、テンポの悪さがどうしても気になった。
これは漫画で先がわかってるから感じてしまっているのかわからないが。
とはいえ水準は高い。
最初に触れるならアニメからでも良いかもしれない。
オススメです。
放送前、本当に知らない作品だったので私の今期ダークホース枠だったが、ずっと上り調子な面白さで走り抜けてくれた。
私自身、戦隊モノにはほぼ触れてこなかったのであるある的なネタや中の人ネタ的なものはわからなかったが、それでも元ネタとなるキズナファイブが良くできているので戦隊モノ知らない人でも楽しめるようになっていた。
仮面ライダーは通ってきたのでしゃべるガジェットネタはかなり笑った。
ただし、笑えるだけでなく、どれもかっこいいのだ。
もはやちょっとダサい本家よりもカッコいいまである。
ロゥジーの変化する聖剣はRAVEっぽくてそれもまた良い。
そして、イドラが可愛い。
太眉キャラ最近少なかったので最高でした。
これは続きが気になるので漫画も追い始めようと思う。
2期も期待。
破滅フラグのような悪役令嬢ものはいくつか見たが、この悪役令嬢転生おじさんはもの凄い変化球な設定で驚いた。
おじさんが転生するところは別に真新しさはない。
その様子を視聴者と主人公の家族が一緒に見守るという話の進め方は初めてだった。
そしてなによりEDがまさかのマツケンサンバ。
良い意味で凄いアニメだった。
主人公はヒロインを応援するように動くも、思惑とは反対に攻略対象と主人公からの好感度が爆増していく様はなんとも笑える。
コロコロでゾイドを描いていた人がこの漫画の原作者と聞いてそこにも驚いた。
せっかくなので漫画でストーリーの続きを追っていこうと思う。
良いアニメだった。
A-1ピクチャーがとんでもない仕事を成し遂げました。
元々ハイクオリティな作品を何本も制作して信頼できるアニメ会社だが、俺だけレベルアップは劇場版でそのまま公開しても問題ないクオリティだった。
シナオリに関しては結構シンプルで作者はハンターハンターが好きなんだなと思える展開。
水篠ハンターがどんどん強くなり、圧倒的なまでに成長した力でばっさばっさと敵を捩じ伏せるのは爽快感があって夢中になれた。悟空やサイタマのように来てくれればなんとかなる、早く来てくれと思いながらアニメを見るのは少し懐かしくもあった。
シナリオも良いが、特筆すべきはやはり作画と音楽だ。
戦闘シーンは思わず何度も巻き戻して見てしまうほどだった。鬼滅の刃や劇場版fateを手掛けたユーフォーテーブルを彷彿とさせるほどのクオリティで、細かくスタッフまでチェック出来ていないが、実は関わってたりしないかな?
この戦闘シーンだけでも本当に見る価値があった。
そして音楽は進撃の巨人等で有名な澤野さん。
壮大で迫力あってカッコよくて、そして映像をさらに盛り上げてくれていた。この音楽もあってこそ、あの戦闘が盛り上がる。
今期の中でも特におすすめできる最高のアニメでした。
子猫に発情する異常性癖者がいっぱい出てくるすごいアニメだった。
本当にすごいアニメだった。。。
あと上田瞳さんはあまりにゴルシだった。
音楽の部分はOP曲が好みなのでとても良いとしています。
作画は安定していました。
今期No.1です。
襲撃編で主人公達に絶望を与えまくった魔女教達への反撃編。
毎話見終わった瞬間「もう終わっちゃうの!?早く続きを見せてくれ!」と心の中で叫んでいた。
原作に手を出すのはこのシリーズが終わってからと心に決めていましたが何度も挫けて原作に手を出しそうになったが我慢できて良かった。
さて、見どころしかなかった反撃編だが、やはりレグルスとの戦いがベストバウトだと思う。
どれだけ攻撃をしても傷付かない、攻撃も雑に強いし範囲も広い。仕舞いにはラインハルトの攻撃すら効いているように見えなかった時は本当にどうやって倒すんだ?と内心絶望してた。
この強さはジョジョのラスボス達を彷彿とさせて素晴らしかった。
そんな強さのボス達なので決着シーンはどの戦いも見応えあった。ガーフの白黒になる極上作画。エミリアのオラオララッシュ。だが、全員が無事で無いというのもまたリゼロの良いところか。
ラインハルトとヴィルヘルムのさらに開いてしまった溝やクルシュとユリウスの受けた傷。
本当にハッピーエンドでは終わらせてくれない。
あと悠木碧さんの邪悪な演技は何度だって見たい。
むしろまだ登場するかもしれないと思うと主人公サイドには申し訳ないがやられなくて良かった。
第4期も決まったが、続きが気になりすぎる所で終わってしまったので原作を読もうと思う。
ドクターストーンも4期とだいぶ進んだがアメリカ編はやっぱり面白い。
ここにきてついに千空たちとは違う発展を遂げた復活人類との戦い。
一歩進めばすぐに困難が立ちはだかる世界で知恵、科学、友情、勇気を持って突き進む。
さすがジャンプの漫画だ。
4期シーズン2は7月から放送なので、今から観るのが楽しみだ。
トリリオンゲームは漫画が大好きで、ドラマもチェックしており、アニメももちろん楽しみにしていました。
ですが、蓋をあけるとドラマがの方が良かったかな?という感想です。
これはアニメの出来が悪かったというより、ドラマの出来が良すぎたし、シナリオ的にも実写の方が映えそうだったので仕方ないか。
ただ、ドラマはオリジナルの部分も結構入ってるので原作準拠な点は好感をもてる。
最終回として一区切りつけるためにすごいシーンをぶち込んでいましたが、そこは寧ろニヤリとできた。
このアニメの報道編で出てくるくぬぎというキャラは津田健次郎さんが声を当てているのだが、実はドラマ版でも津田健次郎さんが演じており、ここのキャストを変更しない部分はファンとしてすごく嬉しかった。
アニメは作画がちょっと怪しい部分が多かったりしたが、原作シナリオが良すぎるので気にせず見れると思う。
もしアニメ見た人は是非実写も。ハルを演じた目黒蓮さんがハマり役なので。
主人公が異世界と現実を行き来できるタイプの転移モノ。
異世界の登場人物が現実にも来てしまうのは犬夜叉を思い出す。
全体の感想としてはのんびりとした空気感が良く、ノンストレスだ視聴することができた。
カズヒロとマリーがのんびり旅をするシーンをだらだら見て頭を空っぽにする。
夢中にはならないけどながらで観るのがちょうど良いなーって感じだった。とりあえずリビングで流しておくみたいな。
そんな感じ。
今期のなろう枠の中ではすごく良い作品でした。
魔法の研究パートは純粋にワクワクできたし、最後に出てきた魔族の圧倒的な力はどう切り抜けるかハラハラできた。
ただ一点納得いかないのは、一番可愛かったマリーが途中からほぼ出なくなってしまうところ。
ここは好みの問題なので別に気にならないという人もいるとおもうけれど、とにかくマリーが可愛く描かれていたのでもっと見たかったという気持ち。
毎週楽しみにしていたので是非とも2期を作ってほしい。
久しぶりにオリジナルアニメを12話完走した。
食あたりで死んだと思ったら自分の好きな作品の世界に行って特殊なスキルで活躍するっていう割とよく見かける異世界転生設定だなぁという序盤の印象だったが、キャラクター作りと作画が本当に丁寧でそこだけでも十分視聴を続ける理由になった。
中盤にナツコの過去を明らかにする回があり、そこでどのようにしてナツコという主人公が生まれたか、言動への理解が深まる事でルークへの気持ちに気付いた所がよりワクワクドキドキさせてくれた。
終盤で物語が動き出して一気に面白くなってきた。
1人1人がどんどん消えてしまう演出というのは何度見ても良いモノだ。
物語のあらすじとしてはかなりシンプルだけれど、キャラの心情の見せ方や画力がすごい作品でしたので人にオススメしたくなりました。
12話アニメだけれど、映画一本で収まりそうな気もした。
色んな種族と仲間になり建国する話は転すらから色々な作品で作られてきたけど、これといった特筆すべきポイントは自分では見つけられなかった。
ただ面白いテンプレートになぞっているから同じような話でも何度も見れるし何度も見たい層がいる。
だからこそなんやかんやで最後まで観たし。
良かった点は声優が豪華でした。
1人に責任負わせたって結局その上司の責任になるのだから1人だけにそんな負荷かけないってとか、海外拠点って売り上げは小さくとも価値が大きいのだから経営層が放っておかんとか、そんなツッコミは野暮ですね。
仲間達が自分の得意な部分で活躍しながら補い合う仕事というのは見ていて気持ちが良いですね。
12話全部楽しくみれました。
今後も気になるので漫画とかあれば追ってみようと思います。
これから面白くなるだろうってところでアニメが終わってしまった。続きが少し気になるけど原作を追いかける程ではないかなーと。
良かった所は勇者召喚より前に召喚するっていう少し捻った部分ですね。だからこそ本当に良い所で終わった。
アニメ二期やるようなことがあれば観ます。
おれ強え系ではなく、おれ弱え系とでもいうべきか。
いや、周りが強すぎるだけか。
そんな言葉が出てくる今作品だが、主人公が思わせぶりな態度をするたびに周りが都合よく解釈してくれて
かなりのピンチだったけどなんやかんやうまくいってしまう。
このノリは、大好きなオーバーロードでもアインズとデミウルゴスの関係でもよくある展開なのだが、
このノリが本当に好きだったのでぶっささりました。
放送分では主人公のパーティであるストレンジグリーフのメンバー6人のうちまともに登場したのが3人しかいない。
三人だけでも十分に話が回るくらい良いキャラなのだけれど、残りの三人も是非アニメで暴れまわるところがみたいので是非二期をよろしくお願いします。
良いキャラクターが多いアニメはそれだけでたのしめます。
元殺し屋のメイドをなぜか一人暮らししている男の子のところにやってくるという一周まわって久しぶりに見た設定のアニメ。
やっぱりメイドはスカートの下にナイフを隠すものだよね、うんうん。
ではなく、とにかくヒロインの雪さんがきれい、美しい、可愛い。
作画も気合が入っており、キャラクターの評価がとても良いでは足りないといった感想。
車に強いこだわりがないので、単純にかっこいい車がユーロビートをBGMにドッグファイトしまくる豪華なアニメでこれも毎週楽しみでしかたがなかった。
主人公の人柄の良さからホームステイ先でも慕われ、仲間にも恵まれて大きなストレスもなく日常パートは安心してみることができた。
一転、バトルシーンは本当に迫力満点で思わずスマホではなくテレビで視聴しなおすほど。
原作は絵に癖があり、女の子が可愛くないのでアニメでデザインが一新されてよりよくなったと思う。
悪役令嬢転生ものをそもそもあまり履修していないので、お約束なのかどうかはわからないが、
ゲームではヒロインである聖女側の設定の細かさが凝っていて面白かった。
主人公の成長が見ていて飽きさせず、例えは変だがごはんが進むおかずのように夢中になって視聴することができた。
序盤の設定を確認して、弱いスキルを組み合わせて工夫して戦うような感じかな?
と思ったら、1つ1つが普通に汎用性が高く強くて少し想像と違った。
あと全然ひとりぼっちではなかった。
原作ファン曰く、面白くなるのはアニメの後ということらしいが、原作を追うまではまれはしなかった。
ドラゴンボールの新作アニメということで楽しみだった今作DAIMA。
本当によくもわるくも最近のドラゴンボールのノリでした。
GTを見てなかったのでサイヤ人4がとても新鮮だった。
主人公の鑑定スキルで隠された才能を見出しながら仲間を増やしてどんどん成り上がっていくという設定のアニメ2期。
物語は領主として独り立ちをしなければならなくなった主人公アルスが武功を上げていきまさに成り上がっていくさまがよく見えた今シーズン。
全体的によくまとまっていて、毎回十分満足のいく出来で1週もあけることなく視聴を終えることができた。
3期ももちろん見ます。
今回のダンまちは間違えなく歴代トップの仕上がりとなっていた。
中盤あたりから、見終わるたびにXで感想を漁り、原作先生の解説を読むのが本当に楽しかった。
それくらいのめりこめた5期。
感が過ぎた結果、すべてが良かった以外の語彙がなくなってしまいそうになるが、やはりフレイアという女神の可愛さ、悲しさ、愛おしさ。
フレイアという女神は愛は知っていたが、恋はしなかったのでは?という発想からこの話を思いついたと原作先生は言っていたが、そこからこの話をおもいつくのだから本当に素晴らしい才能だ。
あらゆる神から、人間から愛されるフレイアがただ一人恋した主人公ベル。ただしベルには思い人がいるのでその想いには答えることができない。
ただの失恋では終わらない壮大なわがままを発揮するわけだが、すべてはベルに恋をしてしまったが故。
どんどん変わるフレイアの表情や心情を察しながら見ると本当に悲しくなるが、面白い。
側近であるヘディンは最終話付近から評価が180度変わったが、最初から見返して一言一句確認したくなった。
とにかく細かい部分までこだわった作品だったが故に、終盤は毎週放送ではなくなってしまったが、
あれだけのクオリティで作品を生み出してくれたのだから、待ったかいがあったというもの。
時間を作って一期から見返したくなったし、原作、スピンオフ漫画まで手をだしてダンまちワールドを堪能したくなった。
放送時期もあって秋アニメと言ってよいのかわからないが、個人的には間違えなくNo1だった。
GGOは1期のほうが個人的には好み。
ですが相変わらずキャラクターが本当に生き生きとしていて、キャラの活躍を眺めるだけでも十分視聴できた。
第一話の終盤までののんびりした空気から一遍。
ラストにとんでもない強敵を登場させて終わらせた「劇場型悪意」
リゼロは一期の白鯨が大好きでしたが、三期がきっと一番すきなシリーズになることが期待させる一話から期待通りしり上がりに面白くなる。
どうすれば良いのかもわからない魔女教相手達にスバルはどう攻略していくのか。
想像しながらも打ちのめされ続けて前半は終了してしまう。
だからこそ、反撃編への期待は最高潮でアニメ視聴を終えることができた。
ストーリーはとても良いじゃ足りないくらいの評価をつけたくなった。
コテコテのSF設定にジャンプのエッセンスを混ぜて上質なラブ&アクションアニメに仕上がっている。
特筆すべきはOPの映像と歌のマッチ感。
マッシュルで超大ヒットしたクリーピーナッツのアニメOP映像も少し彷彿とさせながらもウルトラQオマージュの強さ。
原作としてはここからさらに面白くなるので二期にすごく期待しています。