物語序盤と終盤で雰囲気がガラッと変わる作品。12話という多くない話数の中でしっかり主人公格である2人についての深掘りもされていて見応えがあった。他作品のパロディも多くその点もGoodです。個人的には凄く良い作品。
異世界転生した天才アニメーター(監督)が、あこがれの世界を壊しながら成長する物語。きれいにまとまりました。
最初はパターン化された展開で不安だったけど、とにかく映像が良くて続けて見れた。
後半にかけてどんどん引き込まれていく展開で、なつこの回想で理解が深まった。ルーク視点の回は若干総集編感が拭えないが、その視点は見たかったから良い。
描き分けとかしっかりしすぎてもうさすがですとしか言いようがない。作画だけでも見る価値はある。最後まで見たら1本の映画を見たような気分だった。
ユニオの目の模様とか好き。目に重きを置いてるのかってくらい、ここって時に象徴してる気がする。
これ、いろんなアニメの名シーンや演出を知ってるか、知らないかで評価も変わりそうよなぁ。
自分も全部把握してたかは怪しいけど、知ってるのが出てきたら嬉しかった。
物語としては王道だったけども、戦い方がアニメーター、アニメ監督らしいというかw
そこがキモで面白かった。
あと仕上がったデスティニーちゃん大好きw
よかったです。
最初はMAPPA版SHIROBAKOかと思って見始めたけどラブコメ(コメ?)だったのは意外だった
主人公・ナツ子が最初性格好きになれなくてハマるか微妙だったけど見ていくうちに精神的に成長していくのが良かった
メモ
Date:2025/1/7-2025/3/26
Score:90.6 (互:94)
各話平均:9.04 /10.0
脚本:9 /10
映像:9.5 /10
音声:9 /10
全体:9 /10
最初から数話はパロディネタでギャグ作品なのかなと思いきや、5話ぐらいから話が変わってきて9話ぐらいから、これは最後まで見てしまうなという作品に変わった。
最終的にはハッピーエンドになる事はわかっていたが、そこまでのストーリ展開がうまい。
もうちょっとエピローグをやってほしかったなと言う気がないではないがこれぐらいが余韻が残ってちょうどよいのかもしれない。
久しぶりにオリジナルアニメを12話完走した。
食あたりで死んだと思ったら自分の好きな作品の世界に行って特殊なスキルで活躍するっていう割とよく見かける異世界転生設定だなぁという序盤の印象だったが、キャラクター作りと作画が本当に丁寧でそこだけでも十分視聴を続ける理由になった。
中盤にナツコの過去を明らかにする回があり、そこでどのようにしてナツコという主人公が生まれたか、言動への理解が深まる事でルークへの気持ちに気付いた所がよりワクワクドキドキさせてくれた。
終盤で物語が動き出して一気に面白くなってきた。
1人1人がどんどん消えてしまう演出というのは何度見ても良いモノだ。
物語のあらすじとしてはかなりシンプルだけれど、キャラの心情の見せ方や画力がすごい作品でしたので人にオススメしたくなりました。
12話アニメだけれど、映画一本で収まりそうな気もした。
私のために作られたアニメなんじゃないかと思って観てました。
最高でした。
セリフよりも本当に微妙な表情・色の変化とか絶妙な間とかから察する心情や状況も多くて、
MAPPAじゃなきゃ成り立たなかっただろうなって思った。
絵が綺麗だし、声もイントネーションもぴったりで楽しめた。
ルーク推しになった。
タイトルからは想像がつかななったが結局のところは異世界転生ものにはなるかもしれない。
最初はなつこの全修によるド派手な変身?とアニメファンが唸るシーンの演出でとても惹かれた
そのあとはすこし異世界側やそもそもの異世界の元となってる物語の奥行きを増やす展開や、なつこ自身の成長と好きの追求いった展開となり少し盛り上がりとしてはトーンダウンしたが、それはそれでクライマックスを考えたら大事だったのかなあ。
しかし、最後の2-3話で一気に駆け上がりクライマックスへ!ハッピーエンドだけでそれだけが全てじゃないと鶴山?監督の言葉がリフレインしながらも現実にもどったなつこは格段に成長を遂げてほんとよかったなあ
割と異世界側のキャラクターみんな好きになった。メメルンやぽにおいいです
オリジナルの作品世界に転移する系。まあ全部入院か気絶している間に、ナツ子が好きすぎた世界を妄想しているだけかもしれない。
途中中だれ感はちょっとあったのですが、ラスト1話で色々回収したのは良かった。行きて帰りし物語の構造になっていて、独りよがりじゃない監督に少し成長できているというのが良い。映像はMAPPAだけあって豪華な感じでした。各話の戦闘シーンが色々元アニメのオマージュ感があるのは良かったです。変身?のゼンシューって流れる音楽も楽しい。ただアニメがアニメ監督ネタをやって良いのかってのは少し気になった。縮小再生産というか。
物語の序盤は同じような話の構成が多いが、終盤になると雰囲気も変わり楽しめた。
全体的な話の展開は王道。映像がきれいでパロディなどの要素も魅力的だった。
話が短くきれいにまとまっていて、終わり方も結構好きだった。
全修成功して、想いも伝え、現実にも戻れてこちらでも成功し最後にはまさかの・・・。
https://annict.com/works/12830/episodes/166475
概ね9話で書いた記録の通りの展開だった。
鶴山亀太郎のセリフは残るな・・・。
「ハッピーエンドだけがエンタメと思うなよ」
1話が2019年の夏というのも、もしかしたらと思うと
痛ましい事件を思い出し、色々と思う所があります。
クリエイターが、才能のある方々が
天国で大好きな仕事を続けられていますように。
最初は別作品のオマージュが面白かったが、最後はキレイにまとまってよかった。
一話での勢いに惹かれて、その勢いに身を任せてずっと楽しめた作品だった。ストーリーとしてモヤモヤする部分もあるけど、このノリとテンポは大好きだった。あと、決まった結末を塗り替える系の展開が個人的に大好きなんで、そこもすごく楽しめた。
笑っちゃうのに熱くなれたり、かと思いきや一気に不気味な世界に引き込んできたりと、画面の移り変わりが激しくて飽きない作品だった。「ゼンシュー」というSEに笑って、うた☆プリの登場で大爆笑して、世界の修正力に打ちひしがれるナツ子の様子に辛くなり、土偶の最期に感動し、ナツ子が立ち直る展開で熱くなる。いろんな感情に彩ってくれて、画面に引き込む力はピカイチだった。
特に7話がすごく良くて、ナツ子の異常さと、それに魅了されたものたちの描写が極まっていた。ナツ子に初恋を奪われてトゥンクして世界が華やかに彩られていく様子を、最高の演出で魅せてくれた。さすがMAPPAさんだなと感じるアニメーション力だった。
ただ、ストーリーに関してはモヤモヤが残る。特に、作品を改変することのジレンマについては触れてほしかったな。ナツ子のバイブルとなるぐらい好きな作品なのに、その結末を自ら変えることに対してなんの抵抗もなかったのはちょっとな…。ナツ子はこの作品の陰鬱な様子に惹かれたと思ったけど、実は結末には納得していなかったのかなと感じてしまう。鬱作品の結末を無理やりハッピーエンドにする、ひぐらし卒みたいな禁じ手を躊躇なく行うのは、ほんとに作品のファンなのか?キャラに惹かれた夢女子なのか?と思ってしまった。人生を変えられたほど好きな作品なのに、その扱いはちょっと雑じゃないか?まあ確かに、自分が86-エイティシックス-の世界に入り込んで、結末を操作できるとしたらやっちゃう気持ちもわからなくはないが、本当に好きな作品ならやらないような気はするな…(BAD END作品で本当に好きな作品がまだ無いからわからないけど)
というわけで、製作陣がやりたいことを詰め込みまくっていて魅力的だったけど、脚本については粗末だなと思ってしまう作品だった。まあ、理屈で楽しむより流れに身を任せて楽しむ作品で、それはそれで面白かった。
やっぱり改変系作品は大好きだわ。一番好きなジャンルかもしれない。もっともっとこの手のアニメを見てみたい。
https://abema.tv/video/title/560-3
https://ch.nicovideo.jp/zenshu-anime
https://tver.jp/series/srvfr9939j
https://www.b-ch.com/titles/8935/
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=27570
https://fod.fujitv.co.jp/title/205a/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNXZYGWN
https://www.nicovideo.jp/series/499231
・中盤まで正直惰性で観ていたけど、終盤から怒涛の伏線回収で、滅びゆく物語とナツコの過去と未来についての対比メタファーが素晴らしくて高評価
アニメ制作の話と聞いてSHIROBAKOみたいな作品なのかと思いきや主人公の広瀬ナツ子が自分の好きだった作品の世界へ転移してそこでの日々を描くという、想像とは全く違った世界観でいい意味で期待を裏切られた作品だった。往年のアニメ作品のパロディが盛り込まれていて、何が来るのだろうという予想をするのも楽しかった。演出面は流石のMAPPAだったという他ない
恋を知らなかったナツ子が恋というものを知って成長する、終わってみればシンプルな成長物語だったなと。あとくどいようだけどナツ子はちゃんと顔見せよう、折角の綺麗な顔が(ry
何かに立ち止まった時、アニメにしろ漫画にしろナツ子のように自分にとっての原点とも言える作品の事を今一度思い出してみるのも大事な事だと思う。その時の気持ちが何かを変えるキッカケになるかもしれないのだと
事前情報が少なかった開始時には異世界モノもここまで来たかと呆れもあり感慨深くもあり
作画一筋だったナツ子が初恋を経験し、ヒトとして成長していくという終わってみれば王道展開の良い物語だった
★★★★★★★☆☆☆
rated on myani.li
84点
#全修
ちょいちょい出てくる小ネタもキレがあったし作画も全体的によかったが,ギャグ路線で行くのかと思ったが中盤から割と鬱展開で初恋物語もあまりキュンキュンしなかった(何を求めていたのか)。原作監督がなぜ作中にいるのかもよくわからなかったし社長っぽい犬は何だったのか。
評価:B
序盤の名作パロディの時点であまりノれてなかったけど完走。
6話は良かった。
色々伏線回収してない気もするし、安易なハッピーエンドなのはう〜〜〜ん。
ん-----どういう方向での展開なのか言語化しずらいというか、そもそも全体として薄味というか、例えばその場所を現実としてどんなに現実が滅びゆこうとも、自らの信念を貫き通すことが大事だって言いたいのかと思ったら似てはいるけどちょっと方向が違ったし、たぶん、創作論としては、自分を信じて進むことなんだろうとは思う、けどどこかしっくりこないところがある バンクの雰囲気は好きだった
いまいち
完全オリジナルアニメーションということで結構期待度高かったしプロモーションも気合入ってたと思うんだけどそこの高いハードルは超えてこなかったかなという印象の作品だった。
設定とか導入部分はかなりよくて現実世界のアニメ監督がアニメの中の世界に転生、その中で絵を描くことで世界を修正していくという展開。絵の描き方のバリエーションだったり動かし方という面ではかなり工夫も感じたしそこは制作MAPPAの強みだったかな。あとはいろんな作品のオマージュ的な要素だったりを強めだったとのことでそのあたりを面白さと直結させられる人には向いているアニメだったかも。個人的にはあくまで本筋ありきなのでそこがもう一押し欲しかったかな。キャラ含め。
どうしても主人公が受け入れられず途中リタイヤ
この物語が好き といっておきながら即アニメであることを伝えてみたり、愛というのがただただ自己中で魅力がなかった
ご都合主義的なハッピー・エンドだったけれど、それも含めて良かったな。